HOME
>> 地震工学に関する解説書
English
フーリエ解析
フーリエ変換はなぜ元に戻るのか?
フーリエ変換はなぜ元に戻るのか?(その2)
フーリエ変換の諸定理
離散フーリエ変換
高速フーリエ変換
Phinneyの方法
なぜ群遅延時間と地震動の経時特性は関係があるのか?(その1)
なぜ群遅延時間と地震動の経時特性は関係があるのか?(その2)
地震動位相の微分可能性について
群速度と群遅延時間
ヒルベルト変換
因果性を満足する地震波を生成するこつ
フーリエ級数とサンプリング定理
超関数とそのフーリエ変換
ベクトル解析
ベクトルの外積・Levi-Civitaの記号
勾配・発散・回転
ヘルムホルツの定理
ガウスの発散定理
統計解析
不偏分散― なぜ𝑛−1で割るのか?
標準誤差-非復元抽出の場合
中心極限定理
弾性波動論
弾性波動論の基礎
応力・ひずみがテンソルであることについて
変位場のポテンシャル
円筒座標系におけるNavierの式
球座標系におけるNavierの式
地震工学に役立つ静弾性問題の解
Eshelby の式
円孔における応力集中
震源
相反性
表現定理・地震モーメント・ダブルカップル
一般の場合のモーメントテンソル
全無限弾性体のグリーン関数
全無限弾性体におけるせん断食い違い型点震源による地震動
平均ラディエーション係数
走向・傾斜・すべり角が与えられたときのラディエーション係数
発震機構解(ビーチボール)
震源が点ではないことの影響
運動学的断層モデル(その1)(増田・引間,2002)
運動学的断層モデル(その2)(Sato and Hirasawa, 1973)
地震時に解放されるひずみエネルギー
地震波干渉法
地震波干渉法
地震波干渉法の立場からの常時微動H/Vスペクトルの解釈
Equipartitionについて
経験的グリーン関数法など
経験的グリーン関数法
修正経験的グリーン関数法
疑似点震源モデル
Bruneの論文(1970,1971)について
地盤の応答
重複反射理論・2E波・粘性境界
減衰定数・Q 値・複素剛性
表面波(その1)Love波
表面波(その2)Rayleigh波
水平成層地盤のグリーン関数
水平成層地盤におけるせん断食い違い型点震源による地震動
Rayleigh functionがk=±ω/c
R
以外にzeroを持たない件について
波動場解析のためのハンケル関数の基礎知識
半無限地盤に単位インパルス力を与えた場合のRayleigh波
二相系地盤の応答
二層系の支配方程式(Biotの式)
構造物の応答
1自由度系の応答と応答スペクトル
非減衰1自由度系の残留応答速度は地動加速度のフーリエスペクトルに等しい
多自由度系の応答
Bernoulli-Euler梁の振動方程式
Timoshenko梁の振動方程式
杭の特性値βについて
地盤反力係数が局所的には決まらないことについて
地盤-構造物系の地震時挙動
港湾施設の地震被害の特徴と対策
補強土の見かけの粘着力について
設計論
レベル1地震動に対する岸壁の耐震性能照査の二重構造
Page Top