サイトマップ
トップページ
研究所紹介
- 所長からのメッセージ
- 職員数・予算・組織構成
- 研究所運営の基本方針
- 研究活動
- 国際貢献
- 海外の研究機関・研究者との連携・交流
- 研究施設のご紹介
- アクセスマップ・研究所マップ
- 知的財産情報
- 採用情報
- 入札・契約情報
- SIP 2期物流関連情報
- 革新的社会資本整備研究開発推進事業
プレスリリース
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 世界初 深海でセメント硬化体の力学特性を計測開始-深海インフラの設計手法構築に貢献-
- 新刊書籍 「絆 ~津波からいのちを守るために~」 発行のご案内
- 福島県沖地震による相馬港(福島県)への合同調査団派遣について
- 深海におけるセメント系材料の劣化機構について、国際学術誌で世界初発表
- 洋上風力発電設備に係る洗掘防止工法の確立に関する共同研究
- スーパームーンが海浜地形変化に影響を与えていることを世界で初めて実証
- 2020年濱口(はまぐち)梧陵(ごりょう)国際賞の受賞者が決定
- スマートポートの国際標準を構築する国際研究アライアンスの立ち上げに係る覚書を締結
- 「令和2年度防災功労者内閣総理大臣表彰」を受賞しました
- 東京湾の干潟の経済価値は12~18億円/ha 人の干潟の利用がCO2削減や生物多様性に貢献
- (国土交通大臣認可)「ジャパンブルーエコノミー技術研究組合」設立お知らせ
- 「革新的社会資本整備研究開発推進事業」2019年度第2回公募の採択課題について
- 2019年度
- 2018年度
- 下迫特別研究主幹が受けた取材内容がフジテレビで全国放送されました
- 2018年 濱口(はまぐち)梧陵(ごりょう)国際賞(国土交通大臣賞)の受賞者が決定
- スラウェシ島地震 ”液状化が津波を引き起こした可能性高い”
- 台風21号通過に伴う港湾被害調査について
- 台風21号通過に伴う港湾被害調査について(報告)
- 平成30年北海道胆振東部地震に関する専門家の派遣について(報告)
- 平成30年北海道胆振東部地震に関する専門家の派遣について
- 台風21号通過に伴う港湾被害調査について
- 世界で初めて推計しました 全球の浅海域による大気中二酸化炭素の吸収速度 気候変動対策としての浅海域やブルーカーボン生態系の保全や再生に期待
- 伊勢湾口におけるフェリー観測結果の公開開始
- 東京海洋大学との包括的連携協定(うみそら研)
- 津波による犠牲者を激減させる可能性が開ける
- 「2018年濱口(はまぐち)梧陵(ごりょう)国際賞」の募集を開始します
- 2017年度
- 2016年度
イベント・広報活動
- 施設見学
- キッズページ
- 一般公開
- 講演会等
- 総合学習・出前講座
- メディア情報(テレビ・ラジオ等)
- 2021年度テレビ放映等の主な実績
- 2020年度テレビ放映等の主な実績
- 2019年度テレビ放映等の主な実績
- 2018年度テレビ放映等の主な実績
- 2017年度テレビ放映等の主な実績
- 2016年度テレビ放映等の主な実績
- 2015年度テレビ放映等の主な実績
- 2014年度テレビ放映等の主な実績
- 2013年度テレビ放映等の主な実績
- 2012年度テレビ放映等の主な実績
- 2011年度テレビ放映等の主な実績
- 2010年度テレビ放映等の主な実績
- 2009年度テレビ放映等の主な実績
- 2008年度テレビ放映等の主な実績
- 2007年度テレビ放映等の主な実績
- 2006年度テレビ放映等の主な実績
- 2005年度テレビ放映等の主な実績
- 広報誌