広報誌について
About public relations magazine研究所パンフレット
研究所業務概要(第1期中長期計画期間)
2016年6月発行

掲載内容
- 組織等の概要
- 港湾空港技術研究所の使命
- 中長期計画
-
重点的研究開発課題とテーマ
- 沿岸域における災害の軽減と復旧
- 産業と国民生活を支えるストックの形成
- 海洋権益の保全と海洋の利活用
- 海域環境の形成と活用
- 戦略的イノベーションプログラムSIP
- 主要な研究施設
- 国際活動の推進
- 研究成果の社会還元
- 研究所マップ・アクセスマップ
技術情報誌「PARI」
この度、港湾空港技術研究所(以下、研究所)の研究活動が国民の暮らしの向上にとって、現実的にどのような役割を果たしているのかを明らかにするため、 新たな技術情報誌「PARI」の刊行を行うこととしました。 「PARI」では、研究所の主たる研究分野における社会経済的な課題と、それを解決するために必要な研究テーマ、研究事項相互の関係性を 十分に整理して、毎号研究テーマごとに「特集」記事を作成いたします。 4半期ごとの発行を予定しており、様々な特集を組んで参りますので、ご愛顧願えれば幸いです。

掲載内容
PARI Vol.51 2023年4月号
1.Front Line-特集-
膨大なデータ獲得が課題解決の鍵に
いま新たな展開をみせる
沿岸地形の形成や維持に関する研究
2.Front People 研究者の広場 挑戦する研究者たち
工学と理学、両方の視点から
海浜の地形プロセス研究を考える
3.Close Up 現場からの報告
インドネシアの新港開発における技術協力
パティンバン港の開発と整備
4.Focus On 研究活動の最前線へ
航路埋没予測精度向上のための研究
泥の動態解明やリアルタイム計測に挑戦
将来はそれらの技術も合わせて
予測システムをよりよいものに!
リモートセンシング技術を用いた沿岸環境研究
衛星画像と現地観測データをもとに
沿岸域の動態を探る
5.TOPICS
客員フェローの小林信久教授が来所し
「海岸工学特別講演会」を開催しました
「港湾空港技術特別講演会 2022」を開催しました
PARI backnumber(PDF)
-
Vol.50
-
Vol.49
-
Vol.48
-
Vol.47
-
Vol.46
-
Vol.45
-
Vol.44
-
Vol.43
-
Vol.42
-
Vol.41
-
Vol.40
-
Vol.39
-
Vol.38
-
Vol.37
-
Vol.36
-
Vol.35
-
Vol.34
-
Vol.33
-
Vol.32
-
Vol.31
-
Vol.30
-
Vol.29
-
Vol.28
-
Vol.27
-
Vol.26
-
Vol.25
-
Vol.24
-
Vol.23
-
Vol.22
-
Vol.21
-
Vol.20
-
Vol.19
-
Vol.18
-
Vol.17
-
Vol.16
-
Vol.15
-
Vol.14
-
Vol.13
-
Vol.12
-
Vol.11
-
Vol.10
-
Vol.9
-
Vol.8
-
Vol.7
-
Vol.6
-
Vol.5
-
Vol.4
-
Vol.3
-
Vol.2
-
Vol.1 創刊号
港空研広報誌「海風」
港湾空港技術研究所の広報誌「海風」です。2010年4月のVol.35まで、四半期ごとに発行していました。現在は、技術情報誌「PARI」の中で情報を提供しています。

掲載内容
- チリ地震津波の国内調査を実施
- オーストラリア ブルーム ローバック湾干潟現地調査
- 既存港湾構造物から採取した劣化部材の公開載荷実験
- 第7回日ASEAN港湾技術者会合・港湾施設の戦略的維持管理セミナー
- 港湾鋼構造物の非接触肉厚測定
- 北海道大学大学院工学研究科と教育・研究連携協定を締結
- 研究成果の活用事例-羽田空港の再拡張に関係した技術検討(施工技術編)
- 最新研究レポート
- PARI-KORDIジョイントワークショップ
- 第2回サーフィンサイエンス&テクノロジーシンポジウム
- 第6回国際沿岸防災ワークショップ