サイトを移動するためのスキップリンクです。
本文へジャンプ
このサイトの共通メニューへジャンプ
世界に貢献する技術をめざして
海上・港湾・航空技術研究所
お問い合わせ
アクセスマップ
English
サイトマップ
ここからサイト内共通メニューです
研究所紹介
プレスリリース
イベント・広報活動
研究者とその活動
研究成果
公開情報
現在位置
トップページ
>
トピックス一覧
ここから本文です
トピックス一覧
2022年8月15日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(20例目)
2022年8月12日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(19例目)
2022年8月9日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(18例目)
2022年8月8日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(17例目)
2022年8月3日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(16例目)
2022年8月2日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(15例目)
2022年8月1日
うみ博2022に出展します
2022年7月29日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(14例目)
2022年2月1日
電子入札システムの運用を開始しました
New
2022年7月22日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(13例目)
2022年7月22日
2022年度一般公開中止のお知らせ
2022年7月22日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(12例目)
2022年7月20日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(11例目)
2022年7月15日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(10例目)
2022年7月13日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(9例目)
2022年7月7日
港空研資料を掲載しました(6月刊行分)
2022年7月5日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(8例目)
2022年7月4日
港湾空港技術研究所 年次報告2022
2022年6月27日
PARI Vol.48 2022年7月号
2022年6月27日
企画競争実施予定の公表
2022年4月15日
沿岸環境研究グループが『報道ステーション』に取材協力
2022年4月8日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(7例目)
2022年4月5日
お問い合わせメールの不達について
2022年3月28日
研究官募集(2023年4月採用)について
2022年3月25日
PARI Vol.47 2022年4月号
2022年3月23日
港空研資料を掲載しました(3月刊行分アーリープリント 資料1399)
2022年3月22日
福島県沖を震源とする地震による仙台塩釜港石巻港区(宮城県)への合同調査団派遣について
2022年3月17日
福島県沖を震源とする地震による相馬港(福島県)への合同調査団派遣について
2022年3月1日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(6例目)
2022年2月14日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(5例目)
2022年2月14日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(4例目)
2022年2月1日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(3例目)
2022年1月26日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ(2例目)
2022年1月17日
2021年度オンライン公開実験を開催します
2022年1月14日
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022年1月13日
港空研資料を掲載しました(12月刊行分)
2021年12月27日
PARI Vol.46 2022年1月号
2021年11月24日
2021年濱口(はまぐち)梧陵(ごりょう)国際賞の受賞者が決まりました
2021年11月5日
海底火山「福徳岡ノ場」の噴火に伴う漂流軽石現況調査への合同調査団派遣について
2021年11月2日
「洋上風力発電に関するうみそら研発表会」開催のお知らせ
2021年10月19日
港湾空港技術特別講演会2021を開催します
2021年10月18日
表彰等 2021年度の実績を掲載しました
2021年10月8日
専任研究員(契約職員)採用について
2021年10月8日
港湾空港技術研究所 年次報告2021
2021年10月7日
港空研資料を掲載しました(9月刊行分)
2021年10月6日
PARI Vol.45 2021年10月号
2021年7月19日
港空研資料を掲載しました(6月刊行分)
2021年6月24日
都市内湾域の⽣物活動による⼆酸化炭素吸収メカニズムを解明-都市内湾の⽣物活動による気候変動対策の可能性-(PDF/1.1MB/7ページ)
2021年6月24日
PARI Vol.44 2021年7月号
2021年6月3日
公開シンポジウム「2050 年の社会像:生態系と社会システムの共生体化を支える科学・技術・社会協働」開催のお知らせ
2021年5月20日
令和3年度「一般公開」中止のお知らせ
2021年4月13日
PARI Vol.43 2021年4月号
2021年4月5日
世界初! ハイブリッドドローンに搭載したグリーンレーザースキャナによる長時間の海底地形計測に成功 ~効率的に高精細地形を計測可能に~
2021年3月26日
世界初 深海でセメント硬化体の力学特性を計測開始-深海インフラの設計手法構築に貢献-
2021年3月10日
新刊書籍 「絆 ~津波からいのちを守るために~」 発行のご案内
2021年2月15日
福島県沖地震による相馬港(福島県)への合同調査団派遣について
2021年1月25日
港空研資料を掲載しました(1月刊行分)
2021年1月21日
【開催報告】令和2年度 港湾空港技術講演会を開催しました
2021年1月20日
深海におけるセメント系材料機構について国際学術誌で世界初発表
2020年12月25日
洋上風力発電設備に係る洗堀防止工法の確立に関する共同研究
2020年12月24日
PARI Vol.42 2021年1月号
2020年12月22日
令和2年度 港湾空港技術特別講演会の開催について(中国)
2020年12月18日
令和2年度 港湾空港技術講演会開催(参加申し込み開始)
2020年12月17日
朝日健太郎国土交通大臣政務官がご視察
2020年12月17日
令和2年度 港湾空港技術特別講演会の開催について(福岡、広島)
2020年11月30日
発注見通しを掲載しました。
2020年11月19日
スーパームーンが海浜地形変化に影響を与えていることを世界で初めて実証
2020年11月16日
令和2年度 港湾空港技術特別講演会の開催について(横浜・沖縄)
2020年11月9日
令和2年度 港湾空港技術研究所空港技術特別講演会の開催について
2020年11月9日
港空研資料を掲載しました(9月刊行分)
2020年11月5日
2020年 濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞)授賞式及び記念講演会
2020年10月26日
2020年 濱口(はまぐち)梧陵(ごりょう)国際賞(国土交通大臣賞)の受賞者が決定
2020年10月23日
PARI Vol.41 2020年9月号
2020年10月22日
スマートポートの国際標準を構築する国際研究アライアンスの立ち上げに係る覚書を締結
2020年10月8日
2020年 濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞)の受賞者が決定
2020年9月18日
組織構成が変わりました
2020年9月7日
令和2年防災功労者内閣総理大臣表彰の受賞について
2020年8月3日
バーチャルうみ博2020に出展
2020年7月28日
(国土交通大臣認可)「ジャパンブルーエコノミー技術研究組合」設立のお知らせ
2020年7月28日
東京湾の干潟の経済価値は12~18億円/ha 人の干潟の利用がCO2削減や生物多様性に貢献
2020年7月27日
【停電情報】7月31日(金)18:30~8月3日(月)9:00ホームページ停止のお知らせ
2020年6月30日
PARI Vol.40 2020年7月号
2020年6月30日
港湾空港技術研究所 年次報告2020
2020年6月26日
「革新的社会資本整備研究開発推進事業」2019年度第2回公募の採択課題について
2020年5月27日
令和2年度「一般公開」中止のお知らせ
2020年5月11日
「2020年濱口(はまぐち)梧陵(ごりょう)国際賞」の募集を開始します
2020年4月23日
港空研資料を掲載しました(3月刊行分)
2020年3月18日
2017年 濱口梧陵国際賞受賞者 Julio Kuroiwa ペルー国立工科大学名誉教授 ご逝去のおしらせ
2020年3月26日
PARI Vol.39 2020年4月号
2020年2月14日
港空研報告・資料を掲載しました(2月刊行分)
2020年2月3日
港湾空港イノベーション推進センターの活動開始について(お知らせ)
2020年2月3日
革新的社会資本整備研究開発推進事業の第2回公募を開始しました
2019年12月26日
PARI Vol.38 2020年1月号
2019年12月25日
革新的社会資本整備研究開発推進事業の採択結果を公表しました
2019年12月23日
第3回「インフラメンテナンス大賞」特別賞受賞のお知らせ
2019年11月11日
2019年度 濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞)授賞式及び記念講演会
2019年10月28日
フランス交通科学技術研究所(Ifsttar)とうみそら研(MPAT)との協定書延長署名式
2019年10月25日
令和元年度 港湾空港技術特別講演会の開催について(新潟)
2019年10月23日
2019年 濱口(はまぐち)梧陵(ごりょう)国際賞(国土交通大臣賞)の受賞者が決定
2019年10月21日
令和元年度 港湾空港技術特別講演会の開催について(横浜)
2019年10月15日
令和元年度 港湾空港技術特別講演会の開催について(札幌)
2019年10月1日
令和元年度 港湾空港技術特別講演会の開催について(高松)
2019年10月1日
PARI Vol.37 2019年10月号
2019年9月18日
革新的社会資本整備研究開発推進事業の公募内容の一部(課題提案書)を更新しました(9月18日)
2019年9月17日
革新的社会資本整備研究開発推進事業の公募内容の一部(公募要領)を更新しました(9月17日)
2019年9月13日
台風15号通過に伴う横浜港本牧D突堤・福浦地区被災状況調査について
2019年9月10日
台風15号通過に伴う港湾被害調査について
2019年9月10日
革新的社会資本整備研究開発推進事業の公募内容の一部(事務処理要領等)を更新しました(9月10日)
2019年9月9日
令和元年度 港湾空港技術講演会開催(参加申し込み開始)
2019年8月1日
港湾空港技術研究所 年次報告2019
2019年7月23日
【報告】令和元年度「一般公開」を開催しました
2019年7月8日
革新的社会資本整備研究開発推進事業の公募を開始しました
2019年7月8日
令和元年度 港湾空港技術特別講演会の開催について(那覇)
2019年7月2日
PARI Vol.36 2019年7月号
2019年7月2日
PARI Vol.35 2019年4月号
2019年7月2日
(SIP2期)研究開発計画のパブリックコメントを実施しています。(外部リンク)
2019年6月14日
令和元年「一般公開」のお知らせ
2019年5月7日
「2019年濱口(はまぐち)梧陵(ごりょう)国際賞」の募集を開始します
2019年4月17日
一般公開7月20日(土)に開催
2019年3月29日
研究員募集(2020年4月採用)を開始しました。
2019年3月15日
下迫特別研究主幹が受けた取材内容がフジテレビで全国放送されました
2018年11月16日
2018年度 濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞)受賞式及び記念講演会
2018年11月6日
平成30年度 港湾空港技術特別講演会の開催について
2018年10月26日
2018年 濱口(はまぐち)梧陵(ごりょう)国際賞(国土交通大臣賞)の受賞者が決定
2018年10月25日
(SIP2期) 公募結果を掲載しました
2018年10月24日
スラウェシ島地震 ”液状化が津波を引き起こした可能性高い”
2018年10月11日
平成30年度 港湾空港技術特別講演会の開催について
2018年10月1日
港空研資料掲載しました(6月刊行分)
2018年9月25日
台風21号通過に伴う港湾被害調査について
2018年9月25日
台風21号通過に伴う港湾被害調査について(報告)
2018年9月14日
平成30年度 港湾空港技術講演会開催(参加申し込み開始)
2018年9月13日
平成30年北海道胆振東部地震に関する専門家の派遣について(報告)
2018年9月7日
平成30年北海道胆振東部地震に関する専門家の派遣について
2018年9月5日
台風21号通過に伴う港湾被害調査について
2018年8月31日
世界で初めて推計しました 全球の浅海域による大気中二酸化炭素の吸収速度気候変動対策としての浅海域やブルーカーボン生態系の保全や再生に期待
2018年8月3日
「スマート物流サービス」の研究機関の公募を開始します~戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期~
2018年7月13日
伊勢湾口におけるフェリー観測結果の公開開始
2018年7月6日
平成30年度 港湾空港技術特別講演会の開催について
2018年6月22日
平成30年度「一般公開」のお知らせ
2018年6月13日
港空研報告・資料掲載しました(3月刊行分)
2018年6月8日
東京海洋大学との包括的連携協定(うみそら研)
2018年5月24日
津波による犠牲者を激減させる可能性が開ける
2018年5月7日
「2018年濱口(はまぐち)梧陵(ごりょう)国際賞」の募集を開始します
2018年3月29日
研究員募集のお知らせ
2018年2月26日
第5回ブルーカーボン研究会が開催されます
2018年1月24日
第4回ブルーカーボン研究会が開催されます
2017年12月27日
任期付研究員の募集について
2017年12月5日
平成29年度 港湾空港技術講演会開催(参加申し込み開始)
2017年11月21日
年次報告2017
2017年11月15日
平成29年度 港湾空港技術特別講演会の開催について(横浜)
2017年11月15日
第2回濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞)受賞式及び記念講演会
2017年11月10日
ブルーカーボン活用によるCO₂吸収源対策の検討会を開催します
2017年10月24日
津波・高潮等に対する防災・減災に取り組んでいる方を表彰します
2017年10月19日
平成29年度 港湾空港技術特別講演会の開催について(福岡)
2017年10月17日
平成29年度 港湾空港技術特別講演会の開催について(仙台)
2017年10月10日
任期付研究員の募集について(H30.1.1~)
2017年9月29日
「海洋インフラ・洋上風力技術センター」の活動開始について(お知らせ)
2017年8月24日
「スリランカ国ごみ処分場堆積物崩落に対する研究者派遣」に対するJICAからの感謝状
2017年7月25日
【報告】横須賀市立野比東小学校6年生より施設見学のお礼状が届きました
2017年7月25日
【報告】平成29年度 「一般公開」を開催しました
2017年7月19日
平成29年度 港湾空港技術特別講演会の開催について
2017年7月13日
平成29年度「一般公開」のお知らせ
2017年6月16日
「ブルーカーボンセミナー」を開催します
2017年6月16日
入札・契約情報バナーをトップページに新設しました。入札情報等の入手にあたりましては、当該バナーをご利用下さい。
2017年6月9日
平成29年度「一般公開」のお知らせ
2017年5月31日
「第2回濱口(はまぐち)梧陵(ごりょう)国際賞」の募集を開始します
2017年5月11日
「スリランカ国ごみ処分場堆積物崩落に対する研究者派遣」について(報告)
2017年4月19日
「スリランカ国ごみ処分場堆積物崩落に対する研究者派遣」について(お知らせ)
2017年3月31日
「港湾空港生産性向上技術センター」の設立について(お知らせ)
2017年3月23日
研究員の募集を開始しました!!
2017年3月15日
産学官の連携による海洋・港湾技術の早期実用化にむけて
2017年3月8日
高橋 重雄 顧問(元 港湾空港技術研究所理事長)が日本人で初めて スペインの財団より「土木工学賞」を授与、授賞式が開催されます
2017年2月20日
【報告】朝日健太郎参議員議員がご視察
2017年2月3日
「臨海部埋立地のコンビナート施設を対象とした液状化(耐震)診断・対策技術の大規模実証実験」公開実験のお知らせ
2017年1月27日
「ブルーカーボン研究会」設立及び記念講演会の開催のご案内
2016年12月1日
【報告】総合海洋政策本部がご視察
2016年11月15日
【報告】関東学院大学学長とベトナム水利大学副学長がご視察
2016年11月1日
【平成28年10月31日】 第1回濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞)授賞式及び記念講演会
2016年11月10日
平成28年度 港湾空港技術講演会開催(参加申し込み開始)
2016年11月4日
【平成28年11月4日(金) 平成28年度緊急出動訓練を実施】
2016年11月4日
【報告】東京湾大感謝祭2016を開催しました
2016年10月24日
津波防災に貢献した方を対象とした国際賞を創設 ~濱口(はまぐち)梧陵(ごりょう)国際賞(国土交通大臣賞)授賞式及び記念講演会~
2016年10月25日
第14回環境研究シンポジウム「レジリエントな社会・国土を創る環境研究」の開催について
2016年10月25日
【報告】大野泰正国土交通大臣政務官がご視察
2016年9月30日
【報告】小林史明衆議院議員、ツネイシホールディングス株式会社様がご視察
2016年10月13日
平成28年度 港湾空港技術特別講演会の開催について
2016年9月8日
琉球大学との研究連携協定締結記念イベントの開催について
2016年9月1日
【報告】横浜川崎国際港湾株式会社諸岡社長がご視察
2016年9月1日
【報告】バングラデシュ国土大臣ご一行がご視察
2016年8月22日
「フラップゲート式陸閘の開発」が「第18回国土技術開発賞優秀賞」を受賞
2016年8月9日
マルチビームソナー技術講習会に講師として参加
2016年8月9日
水中音響ビデオカメラの性能試験を実施
2016年8月9日
世界共通で活用できる新たな液状化予測判定法を開発
2016年7月26日
2016年度 夏の一般公開を開催しました
2016年7月14日
研究所「夏の一般公開」の詳しい内容がきまりました
2016年7月12日
津波シミュレータ(T-STOC)の公開
2016年7月8日
PARI Vol.23 2016年7月号
2016年7月6日
津波シミュレータ(T-STOC)講習会のご案内
2016年6月24日
JICA研修(港湾開発・計画)
2016年6月24日
平成28年度「夏の一般公開」のお知らせ
2016年6月24日
(報告)横須賀市議会議員がご視察
2016年6月22日
「うみ博」を開催します。
2016年5月25日
海洋環境国際シンポジウムの開催案内
2016年5月12日
専任研究員の募集を開始しました。
2016年4月20日
平成28年熊本地震に関する八代港・別府港の被害調査結果(速報)
2016年4月18日
平成28年熊本地震に関する熊本港・熊本空港・八代港・別府港の被害調査への専門家派遣
2016年4月14日
【報告】港空研を宮内秀樹国土交通大臣政務官がご視察
2016年4月13日
琉球大学と港湾空港技術研究所は「研究連携に関する協定書」を締結しました。
2016年3月29日
PARI Vol.23 2016年4月号
2016年3月29日
Bathurst客員フェロー特別講演会開催
2016年3月29日
「第13回ASEAN港湾技術者会合」及び「港湾防災セミナー」の開催
2016年3月29日
港湾空港技術研究所とインドネシア技術評価応用庁(BPPT)が共同研究協定書を締結
2016年3月29日
水路技術奨励賞を受賞しました
2016年2月29日
「海洋暴露30年の研究成果」合同報告会
2016年2月29日
海上保安庁長官より感謝状を拝受しました
2016年2月29日
OCEANS’16上海
2016年2月23日
特別事務員の募集を開始しました。
2016年2月16日
専任研究員の募集を開始しました。
2016年2月8日
優良研究者と優秀論文表彰
2016年2月8日
【報告】民間団体との意見交換会開催報告
2016年2月8日
【報告】港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会
2016年2月8日
【報告】平成27年度 海岸工学特別講演会
2016年1月28日
専任研究員の募集を開始しました。
2016年1月20日
【報告】第6回日本・チリ津波防災シンポジウム&第15回国際沿岸防災ワークショップ
2016年1月13日
「海洋暴露試験30年の研究成果」合同報告会
2016年1月8日
技術情報誌「PARI」 Vol.22 2016年1月号発刊のお知らせ
2016年1月7日
平成27年度中小企業者に関する契約方針を掲載しました
2016年1月15日
「刊行物(港湾空港技術研究所資料(12月号)発刊のお知らせ」
2016年1月5日
第6回日本・チリ津波防災シンポジウム&第15回国際沿岸防災ワークショップ
2015年12月7日
(報告)長期暴露試験施設お披露目会
2015年11月11日
平成27年度 港湾空港技術講演会 (参加申込開始)
2015年11月11日
水中音響映像システム公開実験のご案内
2015年10月29日
平成27年度 港湾空港技術特別講演会の開催について
2015年10月5日
東京湾大感謝祭 2015
2015年10月5日
平成27年度 港湾空港技術講演会開催のご案内
2015年9月22日
環太平洋諸国の砂浜の侵食がエルニーニョ・南方振動の影響を受けていることを解明
2015年9月18日
チリ中部沖地震・津波災害に関する第1次現地調査について
2015年6月26日
平成27年度 「夏の一般公開」のお知らせ
2015年6月19日
第14回国際沿岸防災ワークショップ開催のご案内
2015年5月25日
「平成27年度障害者就労施設からの物品等の調達の推進を図るための方針」を掲載しました。
2015年4月23日
平成27年度環境物品等の調達の推進を図るための方針を掲載しました
2015年4月10日
「刊行物(港湾空港技術研究所報告・資料(3月号)発刊のお知らせについて」
2015年4月9日
技術情報誌「PARI」 Vol.19 2015年4月号発刊のお知らせ
2015年3月25日
組織名称変更のお知らせ(PDF/69KB)
2015年2月13日
刊行物「港湾空港技術研究所報告・資料(12月号)発刊のお知らせ
2015年1月29日
【開催報告】平成26年度 海岸工学特別講演会を開催しました。
2015年1月29日
【開催報告】平成26年度 港湾空港技術特別講演会を開催しました。
2015年1月13日
平成26年度 海岸工学特別講演会 (聴講者募集)
2015年1月7日
技術情報誌「PARI」 Vol.18 2015年1月号発刊のお知らせ
2014年12月22日
12月17日低気圧に係る根室港及び周辺地域の高潮被害の調査結果(速報)について
2014年12月22日
次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画)シンポジウム 開催のお知らせ
2014年12月18日
【出展報告】OCEANS'14(開催地:カナダ)に出展し、港空研を紹介しました。
2014年12月18日
【開催報告】平成26年度 港湾空港技術講演会を開催しました。
2014年12月18日
平成26年度 港湾空港技術特別講演会の開催について
2014年12月12日
刊行物「港湾空港技術研究所資料」(9月号)発刊のお知らせについて
2014年12月12日
刊行物「港湾空港技術研究所報告・資料」(6月号)発刊のお知らせについて
2014年12月10日
平成26年度SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)への参画内容が確定しました。
2014年11月20日
専任研究員の募集を開始しました。
2014年11月14日
【開催報告】2014年度 秋の一般公開を開催いたしました。
2014年11月6日
平成26年度 港湾空港技術講演会を開催いたします【受付は終了しました】
2014年10月17日
専任研究員の募集を開始しました。
2014年10月15日
【開催報告】2014年度 ROV等水中機器類技術講習会を平塚市で開催しました。
2014年10月15日
【出展報告】テクノオーシャン2014に出展し、港空研を紹介しました。
2014年10月15日
秋の一般公開を11月4日(火)に開催します。(参加者を募集しています)
2014年10月1日
技術情報誌「PARI」 Vol.17 2014年10月号発刊のお知らせ
2014年9月12日
テクノオーシャン2014(神戸)に出展します
2014年8月26日
【開催報告】維持管理特別講演会を開催しました。
2014年8月12日
2014年 夏の一般公開を開催致しました
2014年8月1日
独立行政法人 港湾空港技術研究所とチリ共和国公共事業省等のチリ及び中南米における沿岸防災に関する「研究協力協定」を締結。(お知らせ)
2014年7月28日
維持管理特別講演会のご案内
2014年7月25日
独立行政法人 港湾空港技術研究所 と チリ共和国公共事業省等のチリ及び中南米における沿岸防災に関する「研究協力協定」締結について(お知らせ)
2014年7月17日
平成26年度SIP「次世代海洋資源調査技術」に参画することになりました。
2014年7月15日
港空研メールマガジン PARI Club 通信 Vol.13」を発行しました。
2014年7月1日
平成25年度業務実績に係る意見募集のお知らせ
2014年6月30日
技術情報誌「PARI」 Vol.16 2014年7月号発刊のお知らせ
2014年6月11日
平成26年度 「夏の一般公開」のお知らせ
2014年4月4日
技術情報誌「PARI」 Vol.15 2014年4月号発刊のお知らせ
2014年3月25日
サーバー停止のお知らせ 2014年3月26日(水)18:30~21:30
2014年3月18日
刊行物「港湾空港技術研究所報告・資料」(3月号)発刊のお知らせについて
2014年4月16日
専任研究員(旧特別研究員)の募集を開始しました
2014年1月7日
採用情報:平成27年度採用の研究員を募集しています
2013年12月26日
刊行物「港湾空港技術研究所報告・資料」(12月号)発刊のお知らせについて
2013年12月26日
技術情報誌「PARI」 Vol.14 2014年1月号発刊のお知らせ
2013年12月17日
港湾空港研究シンポジウム(新春講演会)を開催します(平成26年1月17日)
2013年12月10日
任期付研究員を募集しております。
2013年11月14日
「秋の一般公開(11月28日(木))」 を開催します (参加者募集中です)
2013年10月10日
「港湾空港技術講演会」の開催について(11/18(月):発明会館)
2013年10月7日
技術情報誌「PARI」 Vol.13 2013年10月号発刊のお知らせ
2013年9月30日
刊行物「港湾空港技術研究所報告・資料」(9月号)発刊のお知らせについて
2013年9月27日
「港湾空港技術特別講演会in横浜2013」の参加募集を開始しました
2013年9月27日
「港湾空港技術特別講演会」の開催について(全国10カ所で実施します)
2013年9月4日
「研究所紹介」の内容を更新しました。
2013年8月20日
第3回日本・チリ津波防災シンポジウムのご案内
2013年7月30日
技術情報誌「PARI」 Vol.12 2013年7月号発刊のお知らせ
2013年7月17日
平成25年度研究所「夏の一般公開」のお知らせ…リーフレット(チラシ)を掲載しました!
2013年7月10日
パートタイム職員の公募を行っております
2013年7月2日
平成24年度業務実績に係る意見募集のお知らせ
2013年6月28日
刊行物「港湾空港技術研究所報告・資料」(6月号)発刊のお知らせについて
2013年6月21日
浦環先生 『海洋開発特別講演会』開催について(ご案内)
2014年5月12日
一般契約職員の公募を行っております。
2013年4月25日
平成25年度採用の特別研究員の公募を行っております
2013年4月23日
海岸工学特別講演会のご案内
2013年4月16日
平成25年度 第1回港湾特別講演会のご案内
2013年4月2日
技術情報誌「PARI」 Vol.11 2013年4月号発刊のお知らせ
2013年3月29日
「ライフサイクルマネジメント支援センター」を設立(PDF/71KB)
2013年3月25日
刊行物「港湾空港技術研究所報告・資料」(3月号)発刊のお知らせについて
2013年3月18日
平成24年度 東京大学三崎臨海実験所との合同講演会の開催案内について
2013年2月19日
「災害時の相互協力に関する協定」の締結について(お知らせ)(PDF/108KB)
2013年2月18日
平成25年度採用の特別研究員を公募しております
2013年2月13日
ハリケーン・サンディによる米国東海岸高潮災害調査を掲載しました。
2013年2月13日
採用情報:平成26年度採用の研究員を募集しています
2013年2月12日
第11回国際沿岸防災ワークショップ(高潮・高波)~合田良實先生追悼ワークショップ~の開催案内について
2013年2月1日
平成25年度採用の特別研究員を公募しております
2013年1月8日
港空研メールマガジン「PARI Club 通信 Vol.10」を発行しました。
2012年12月25日
技術情報誌「PARI」 Vol.10 2013年1月号発刊のお知らせ
2012年12月25日
ハリケーン・サンディによる高潮災害(港湾・海岸)緊急調査速報(概要版)を掲載しました。
2012年12月21日
刊行物「港湾空港技術研究所報告・資料」(12月号)発刊のお知らせについて
2012年12月13日
平成24年度 第二回 海岸工学特別講演会 の開催案内について
2012年11月8日
「港湾空港技術特別講演会in中部2012」の参加者募集を開始
2012年11月7日
港空研メールマガジン「PARI Club 通信 Vol.9(臨時号)」を発行しました。
2012年10月24日
「秋の一般公開(11月21日(水)開催)」 の募集を開始しました
2012年10月23日
「港湾空港技術特別講演会in九州2012」の参加者募集を開始
2012年10月18日
港空研メールマガジン「PARI Club 通信 Vol.8」 を発行しました。
2012年10月12日
港湾空港技術講演会(設立50周年記念講演会)の発表資料を掲載しました
2012年10月12日
「港湾空港技術特別講演会in四国2012」の参加者募集を開始
2012年10月9日
SATREPSプロジェクトのサイトを公開しました。
2012年10月5日
「港湾空港技術特別講演会in広島2012」の参加者募集を開始
2012年10月3日
採用情報:任期付研究員を募集しています
2012年10月2日
港湾空港技術特別講演会 in札幌2012 と in金沢2012 の参加者募集を開始
2012年10月1日
技術情報誌「PARI」 Vol.9 2012年10月号発刊のお知らせ
2012年9月27日
刊行物「港湾空港技術研究所報告・資料」(9月号)発刊のお知らせについて
2012年9月26日
「港湾空港技術特別講演会~東北地区~」の参加者募集を開始
2012年9月18日
「港湾空港技術特別講演会in沖縄2012」を10月3日に開催
2012年9月12日
港空研メールマガジン「PARI Club 通信 Vol.7 臨時号」を発行しました
2012年9月12日
港湾空港技術講演会(設立50周年記念講演会)の詳細プログラム決定と申込み開始について
2012年9月12日
港湾空港技術特別講演会の日程と会場について (お知らせ)
2012年8月30日
港空研メールマガジン「PARI Club 通信 Vol.6」を発行しました。
2012年8月29日
「港湾空港技術特別講演会 in神戸2012」を9月20日に開催
2012年8月21日
平成24年度 第一回海岸工学特別講演会のご案内
2012年8月6日
港空研の新パンフレット「業務概要」を発行しました。
2012年7月30日
夏の一般公開は7月28日(土)に終了しました。
2012年7月23日
港空研メールマガジン「PARI Club 通信 Vol.5(臨時号)」を発行しました。
2012年7月19日
平成24年度 港湾空港技術講演会の開催について(お知らせ)
2012年7月18日
夏の一般公開の開催について
2012年7月9日
港湾空港技術研究所の高橋重雄理事長が米国土木学会(ASCE)から国際海岸工学賞を受賞しました
2012年7月9日
平成23年度業務実績に係る意見募集のお知らせ
2012年7月4日
「夏の一般公開」のイベント詳細(チラシ掲載)のお知らせ
2012年7月2日
技術情報誌「PARI」 Vol.8 2012年7月号発刊のお知らせ
2012年6月20日
港空研メールマガジン「PARI Club 通信 Vol .4」を発行しました。
2012年6月19日
刊行物「港湾空港技術研究所報告・資料」(6月号)発刊のお知らせについて
2012年6月15日
土木学会より論文賞、吉田賞(論文部門)、吉田研究奨励賞の3賞を受賞
2012年6月4日
研究所 「夏の一般公開」 を平成24年7月28日(土)に開催します。
2012年6月1日
港空研分科会依田照彦委員が港湾空港技術研究所を視察されました。
2012年6月1日
第10回堀田記念奨励賞を新技術開発研究領域田中敏成研究官が受賞
2012年5月10日
ノルウェー地盤工学研究所と独立行政法人港湾空港技術研究所の研究協力覚書の署名式を開催しました。
2012年5月7日
ノルウェー王国と底質環境改善等に係る共同研究の開始
2012年5月1日
桑江朝比呂チームリーダーらがキヤノン財団の研究助成金を取得しました。
2012年4月27日
港空研メールマガジン「PARI Club 通信 Vol.3」を発行しました
2012年4月26日
港空研分科会菊池きよみ委員が港湾空港技術研究所を視察されました。
2012年4月18日
平成24年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を地盤研究領域 佐々真志 チームリーダーが受賞
2012年4月25日
採用情報:平成25年度採用の研究員を募集しています
2012年4月6日
砂浜の長期変動は気候のゆらぎから
2012年3月29日
港湾空港技術研究所と名古屋工業大学が「連携に関する基本協定書」を締結しました。
2012年3月29日
港湾空港技術研究所 技術情報誌「PARI Vol.7 50周年記念号」を掲載しました。
2012年3月16日
刊行物「港湾空港技術研究所報告・資料」(3月号)発刊のお知らせについて
2012年3月6日
第9回国際沿岸防災ワークショップの開催結果について
2012年2月14日
PARI Club通信Vol.2を発行しました
2012年2月10日
地球規模課題対応国際科学技術協力事業 「津波に強い地域づくり技術の向上に関する研究プロジェクト」 キックオフシンポジウムを開催しました(PDF/0.6MB)
2012年2月6日
干潟に飛来する様々な鳥類がバイオフィルムを食べていることを解明 (世界で初めて解明)
2012年2月1日
深海底は穴だらけ:大型の深海生物の巣穴構造を世界ではじめて解明
2012年1月30日
第9回国際沿岸防災ワークショップのプログラムの公開について(開催日:2/24)
2012年1月20日
地球規模課題対応国際科学技術協力事業 「津波に強い地域づくり技術の向上に関する研究プロジェクト」 キックオフシンポジウムの開催について(PDF/151KB)
2012年1月10日
平成23年度ブシネスク勉強会(1月30日開催)について
2012年1月6日
第9回国際沿岸防災ワークショップの開催について(開催日:2/24)
2011年12月24日
港湾空港技術研究所 技術情報誌「PARI Vol.6」を掲載しました。
2011年12月8日
港湾空港技術特別講演会(中部、四国、東北)の実施報告を掲載しました
2011年11月28日
第9回環境研究シンポジウム「わたしたちのくらしと「水」を考える~「水」の一生を辿る~の開催について(報告)
2011年11月4日
「港湾空港技術研究所 年次報告2011」を掲載しました
2011年9月29日
第9回環境研究シンポジウム「わたしたちのくらしと「水」を考える~「水」の一生を辿る~の開催について
2011年3月31日
日ASEAN港湾技術者会合による港湾構造物の戦略的維持管理ガイドライン策定について
ここからこのページに関連するメニューです
ページの先頭へ戻る