イベント

港湾空港技術特別講演会 in 近畿 2025

講演会名

 港湾空港技術特別講演会 in 近畿 2025

開催日時

 令和7年12月17日(水) 13:30~16:50

開催方法

 オンライン開催 (MicrosoftTeamsによるWeb方式)

    

定員・参加費

定員 300名
 (先着順、定員に達し次第参加申込を締め切ります)
参加費 無料

講演内容

時間 講演タイトル 講演者

13:30~13:40

開会挨拶


近畿地方整備局
副局長
小林 知宏

港湾空港技術研究所
所長
河合 弘泰

13:40~14:15 「港湾施設の利用可否判断」

港湾空港技術研究所

地震防災領域 小濱領域長

14:15~14:50 「港湾工事の脱炭素化に向けた低炭素型材料の活用」

港湾空港技術研究所

構造新技術研究グループ 川端グループ長

14:50~15:25 「沿岸・河口域における流動と生態系のシミュレーションシステムに関する研究開発」

港湾空港技術研究所

海洋汚染防除研究グループ  松崎グループ長

15:25~15:45 休憩

 

15:45~16:20 「水中ロボット点検を遠隔地から支援する情報システムの検討」

港湾空港技術研究所

メタロボティクス研究グループ 田中グループ長

16:20~16:45 「荷主企業の港湾・経路選択と環境性について」

国土技術政策総合研究所 
港湾システム研究室 小川室長

16:45~16:50 閉会の挨拶

国土技術政策総合研究所
副所長

宮島 正悟

 

参加申込先・申込〆切

参加をご希望される方は、12月10日(水)までに、下記よりお申し込みください。

CPD

土木学会認定CPDプログラム3.0単位 認定番号:JSCE22-1520の画像

土木学会認定CPDプログラム 2.9単位
認定番号 JSCE25-1483

本講演は土木学会認定 CPD プログラムです。
本講演はリモート開催のため、受講後に100字以上の学びや気付き(所見)をアンケート内の所定の箇所にご記入いただき、ご提出ください。事務局で内容を確認した後に、受講証明書をお送りいたします。
※CPDを希望される方は、Teamsへのログイン名を必ず氏名と所属が分かるようにしていただきますようお願いします。事務局で聴講の確認が取れない場合はCPD受講証明書を発行いたし兼ねる場合があります。
※CPD受講証明書は順次発行いたしますが、事務局による受講確認作業に時間を要することをご理解願います。
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。CPDSなど他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます。

Microsoft Teamsでの参加方法

参加方法に関する流れはこちらをご覧ください。  参加方法の流れ(PDF/201KB)
その他、Teamsの使用方法等については、Microsoft のHPでご確認ください。

講演状況の録画について

 本講演会では、講演状況を録画します。参加される方は録画を承認されたものとみなします。なお、録画データの提供は行いません。

お問合せ先

 申込方法などご不明な内容がありましたら、下記メール宛にお問い合わせください。