研究について

研究成果

東京湾盤洲干潟の短期地形変動特性とそのメカニズムについて

発行年月 港湾空港技術研究所 報告 039-03-01 2000年09月
執筆者 内山雄介
所属 海洋環境部 漂砂研究室
要旨  干潟の生態系を保持・創造していく上で、底質の粒径、澪筋などの微地形や海底勾配を含む地形変化の予測を正確に行うことは、工学的に極めて重要な課題である。本研究では、自然干潟における浮遊砂の生成、砂面変動等に代表される漂砂の基本特性を把握することを目的として、冬期の東京湾盤洲干潟において、波、流れ、浮遊砂、地形に関する短期の現地観測を行った。  その結果、有義波高0.8mを超える、東京湾奥部としては比較的大きな時化による有意な地形変化を捉えることに成功した。これは、下げ潮時に大きな波浪が来襲し、かつ風の吹送方向と潮汐流の方向が一致したときに大量の浮遊砂が生成されて、侵食が進行するというものであった。盤洲干潟は長期的には3.8cm/yの速度で徐々に堆積しているものの、本観測では、高濃度の浮遊砂が断続的に発生するイベントによって、16日間の観測期間中に最大8cm程度の侵食が生じることを見出した。また、底面せん断応力とシールズ数を用いた解析を行った結果、盤洲干潟の底質移動には浮遊砂が大きく寄与していること、そして、潮汐およびそれに伴う水深変化に追従して変動する波浪が、高濃度の浮遊砂の発生に対して重要な役割を果たしていることを明らかにした。一方、水位の低下とともに波高が減少して埋め戻されるため、結果として、潮汐に対応した形で小規模な侵食と堆積を繰り返していることが分かった。  以上のことから、盤洲干潟の地形は短周期で侵食・堆積を繰り返しながら、長期的には動的に安定しているものと判断された。
全文 /PDF/vol039-no03-01.pdf