津波は三陸沿岸で7波襲来-釜石沖GPS波浪計のデータ回収・分析結果-
平成23年3月28日
国土交通省 港湾局
独立行政法人 港湾空港技術研究所
国土交通省港湾局は、港湾整備に必要な沖合の波浪情報を取得するため、太平洋及び日本海北部沿岸にGPS波浪計*1を設置し、波浪や潮汐の観測を行っています。観測データは港湾局のウェブサイトで公開しているほか、気象庁にも提供しています。
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の直後には、大きな津波が沿岸に到達する約10分前に6mを超える津波高を沖合で観測、気象庁においても津波警報の切り替えに活用されたところです。津波第1波を観測後、陸上における通信回線の寸断に伴いデータ伝送は中断されてしまいましたが、先日、独立行政法人 港湾空港技術研究所が現地調査を行った際に釜石の陸上局から記録装置を回収・分析した結果、第1波以降の観測データも得られ、津波波形の全記録が明らかになりました。
記録装置を回収し、判明した事項
- 釜石沖では津波の第1波が最大で(<u>津波高6.7m</u><sup>*2</sup>)であり、その後、第7波までが顕著な津波として観測されていた。
- 陸上における通信網の寸断後もGPS波浪計は津波を計測、陸上局にデータを送信し続けていた(陸上局では、地震による停電後も無停電装置が稼働し 約2日間データを記録)。
詳細な分析結果については、本日中に独立行政法人 港湾空港技術研究所のウェブサイトに掲載します。
独立行政法人 港湾空港技術研究所のウェブサイト(http://www.pari.go.jp/)
また、詳細データ(5秒毎の観測潮位、天文潮位、潮位偏差)の入手をご希望の場合は、下記の国土交通省港湾局技術企画課技術監理室にご連絡ください。
- 衛星を用いて沖合に浮かべたブイの上下変動を計測し、波浪や潮汐等の海面変動を直接観測する海象観測機器です。 現在12基の観測データが港湾局のウェブサイト「リアルタイムナウファス」で公開されており、気象庁にも提供されています。
- 沖合20km、水深204mにおける津波高であり、沿岸ではこの2~3倍の高さの津波が襲来したものと推測される。
岩手南部沖GPS波浪計(釜石沖)による津波の観測結果概要
- 地震発生前から13日(地震発生2日後)午前4時までの津波波形が得られた。なお、地震前に比べて、潮位の観測値が全体的に55cm程度上昇している。原因については検討中である。
- 津波高さは、15時12分に記録した6.7mが最大である。なお、この高さの津波は、沿岸(水深15m)では13m程度に増加する。
- 津波の峰の高さは、第1波が突出して高く、第2~7波において徐々に低くなった。第4~7波は第1~3波とは異なる形状で50分程度の周期の波が繰り返されている。
- 第1波の波形を詳しく見ると、地震発生から15分後の15時01分から約6分間で2m程度上昇した後に、続く約4分間でさらに4m以上も急激に上昇した。この波形情報は、 今回の津波の発生メカニズムを究明する重要な手がかりになると思われる。
岩手南部沖GPS波浪計で捉えた津波の初期の波形
【お問い合わせ先】
港湾局 技術企画課技術監理室
代表 03-5253-8111 内線 石橋(46602)、小林(46634)
直通 03-5253-8681
独立行政法人港湾空港技術研究所
直通 046-844-5048
内線 河合(5371)、川口(5372)