研究について

研究成果

港湾地域強震観測年報(1994)

発行年月 港湾空港技術研究所 資料 0840 1996年06月
執筆者 宮田正史、佐藤幸博、一井康二、森田年一、井合進
所属 構造部 地盤震動研究室
要旨  1962年より実施されている港湾地域強震観測網においては、1994年12月31日現在、4840個の強震記録が蓄積されるに至っている。この内、1994年中には194個の強震記録が得られている。強震計の台数としては、1994年12月31日現在、89台の強震計が56港に設置されており、設置状況としては、63台が地盤上に、12台が地中に、14台が構造物上となっている。本強震観測網では、機械式アナログ記録方式のSMAC-B2型強震計、電気式アナログ記録方式のERS-B、-C、-D型強震計および電気式デジタル記録方式のERS-F、-G型強震計の6種類の強震計が使用されている。ただし、SMAC-B2型強震計については、数地点の例外を除いて最新型のERS-G型強震計に数年の内に更新される予定となっている。  本報告は、1994年に港湾地域強震観測網で得られた記録について報告するものである。本観測網で得られた記録は、地震毎に分類され、地震諸元、観測地点、記録番号、最大加速度等とともに、本報告に掲載されている強震観測表(Strong-Motion Earthquake Observation Results)にまとめれている。強震観測表の地震諸元は、気象庁地震津波監視課発光の「地震月報」および「地震火山概況」に基づいている。また、強震記録の記録番号は、各観測地点から記録が送られてきた順番に付けられており、記録の分類として、頭文字「S」で始まる記録はSMAC-B2型強震計で得られた記録、「M」はERS-B、-C、-D型強震計で得られた記録、「F」はERS-F、-G型強震計で得られた記録をそれぞれ示している。強震観測表にまとめられている記録の中で、最大か速度が20Galを越える記録については、、観測結果として再生した加速度記録波形を示している。また、最大か速度が50Galを越える比較的大きな記録については、さらに、補正加速度記録波形、速度波形、変位波形、応答スペクトル、フーリエスペクトル、水平面内の加速度・速度・変位の軌跡も併せて示している。  1994年中には、10月4日22時22分に北海道東方沖地震(M=8.1)、12月28日21時19分に三陸はるか沖地震(M=7.5)の被害自身がそれぞれ発生し、港湾地域強震観測網においても多くの記録を得ることができた。これらの2地震から得られた記録については、強震観測表にその結果を掲載するが、記録波形等については、別報の「1994年北海道方法沖地震の港湾地域における強震記録」、「1994年三陸はるか沖地震の港湾地域における強震記録」にて詳細に報告する。  1994年における港湾地域強震観測は、以下に示す諸機関の協力の下に実施された。  運輸省港湾局、運輸省港湾建設局、北海道開発局港湾部、沖縄開発庁沖縄総合事務局、東京港湾局、静岡県港湾課、宮崎県港湾課、大阪市港湾局
全文 /PDF/no0840.pdf