研究について

研究成果

アジア圏域を軸とした21世紀の日本の海運像(CALSによるコンテナ流動ネットワークとアジアが結ぶ世界高速コンテナ航路の形成)

発行年月 港湾空港技術研究所 報告 035-01-07 1996年03月
執筆者 高橋宏直
所属 計画設計基準部 システム研究室
要旨  近年のコンテナ貨物量の純流動量は著しく増加しており、世界におけるコンテナ純流動量は93年で3200万TEUとなっている。そして、この3200万TEUの内容をみると、アジア-北米が740万TEU、アジア-欧州が455万TEU、アジア域内が500万TEUとアジア関連の合計で1700万TEUに達している。これに北米-欧州の305万TEU、欧州域内流動の600万TEUを加えると80%に達する。このように、世界のコンテナ流動はアジア、北米、欧州の3極体制となっている。特にアジアにOD(Origin-Destinaiton:起終点)を有するコンテナ純流動量は全体の50%以上に達していることがわかる。  しかしながら、アジア圏域のコンテナ流動の構造分析は、十分になされていなかった。さらに、それを踏まえた今後の日本のコンテナ動向の検討も十分ではなかった。  したがって、本研究では、アジア圏域を軸としたコンテナ流動から21世紀の日本の海運像を描き出すことを試みる。そして、具体的な海運像として、第一に、CALS(Commerce At Light Speed)と結び付けたアジア圏域内のコンテナネットワークの形式、第二に、アジアが中心となって、北米、欧州とを結ぶ世界高速コンテナ航路体系の形成という二つの姿を示す。なお、本論文では、アジアの中で大半のコンテナが発生・集中する日本からシンガポールにかけてのエリアをアジア圏域として表現する。
全文 /PDF/DOC4675_1996030350107.pdf