研究について
研究成果
ヨシ原による水質浄化の特性
発行年月 | 港湾空港技術研究所 報告 030-01-06 1991年03月 |
---|---|
執筆者 | 細川恭史、三好英一、古川恵太 |
所属 | 海洋水理部 主任研究官 |
要旨 | 沿岸での水質浄化が内湾に及ぼす影響について概観し、内湾湾奥部などの水際で水質浄化能力を高めることの重要性を検討した。沿岸大型水生植物(ヨシ)を用いた栄養塩の除去作用を対象とし、ヨシ原の懸濁粒子の沈降促進作用・生物への吸収同化作用の2つの作用について、現地での観察と室内実験とを併用し、作用の大きさの比較を試みた。 栄養塩の吸収同化作用の速度として、ヨシ1本当りNでは1。2mg/日、Pでは0。1mg/日の値を得た。吸収作用は塩分・栄養塩濃度・ヨシの大きさによって変化する。秋に枯れた後、干陸部ではNの再溶出は遅い。 ヨシ原内表層流は、水深が浅く流速が遅い。このためヨシ茎の粗度効果は、流速・水位勾配と相互に関連している流れの予測法を提案し、粒子の沈降速度を与えれば沈降堆積量が予測できるようになった。ヨシ原の沈降促進効果は、特に微細な粒子に対し顕著である。 |
全文 |
/PDF/vol030-no01-06.pdf
|