研究について

検索結果

検索対象 両方から検索する
キーワード
発行年
所属
30 件中 1〜20 件を表示

RIを利用した海底密度測定器の開発

港湾空港技術研究所  報告  030-04-04

1991年12月

機械技術部 計測施工研究室
石塚浩次、根本孝志

海底が軟弱な海域につくられた航路においては、粒径の細かい粘土、シルトからなる大量の泥土埋没により航路水深の維持管理上の課題となっている。その課題の一つに航路水深を埋没泥土の密度によって管理する必要性が求められており、海底の密度の測定技術が必要となっている。 本...

繰り返し載荷を受ける粘土の強度・変形特性

港湾空港技術研究所  報告  030-04-03

1991年12月

土質部 動土質研究室
山﨑浩之、善功企、加賀谷宏基、舘下徹

本研究では、繰り返し載荷を受けた場合の粘土の変形係数の低下特性、および静的強度の低下特性を乱さない海成粘土を用いて室内実験により調べている。 また種々の繰り返し荷重に対する変形係数の低下を予測するための方法を2種類提案した。一つは繰り返し載荷試験の結果を利用す...

信頼性理論による防波堤の滑動安定性に関する理論的検討

港湾空港技術研究所  報告  030-04-02

1991年12月

水工部 波浪研究室
高山知司、藤井久

防波堤の滑動には、沖波の出現確率分布や波浪変形計算、波力の算定誤差および摩擦係数のばらつきなどのように予め予測することができない多くの不確定な要素が含まれている。このような不確定な要素を確率的に取り扱って、防波堤の滑動安定性を検討する手法を提案した。滑動安定性...

直立消波ケーソンの部材波力特性と耐波設計法

港湾空港技術研究所  報告  030-04-01

1991年12月

水工部 耐波研究室
高橋重雄、下迫健一郎、佐々木均

直立消波ケーソンの各部材に作用する波力に関する水理模型実験を行い、各部材に作用する波力の特性を明らかにするとともに、ケーソン全体の安定性の検討と部材設計の両方に適用できる新しい波力算定法を提案した。 新しい算定法では設計に考慮すべき位相として3つの相位を定義し...

港湾コンクリート構造物の補修方法としての電着工法の適用性

港湾空港技術研究所  報告  030-03-02

1991年09月

構造部 材料研究室
阿部正美、福手勤、横田優、佐々木晴敏

 電着技術によるコンクリート構造物への補修効果や適用性を検討するために実構造物試験と室内試験を実施した。  試験結果等より得られた主な点は以下の通りである。 1)コンクリート表面には1~2mm程度の電着物が認められ、ひびわれ部へは優先的に電着物が充填された...

沖積粘土地盤に対する定率ひずみ圧密試験の適用性

港湾空港技術研究所  報告  030-03-01

1991年09月

土質部 土性研究室
水上純一、小林正樹、小泉和広

 定率ひずみ圧密試験は、連続載荷方式の圧密試験の一種である。この試験法は、連続載荷方式であるために、階段載荷の標準圧密試験法と比べて、いくつかの利点を持っている。  まず第一に、連続的な応力-ひずみ曲線が得られることであり、圧密降伏後に大きな圧縮性を示す試料...

水中施工管理用小型計測機の開発

港湾空港技術研究所  報告  030-03-03

1991年09月

機械技術部 計測施工研究室
石塚浩次、根本孝志

防波堤基礎マウンド等の水中の施工管理は、施工条件の厳しさの増大、また潜水士の減少、老令化のため従来の計測方法の改善が求められている。そのため、水中距離、水深を測定する小型計測機を開発し、室内実験及び実海域実験により測定性能、精度を明らかにした。 計測機は、2本...

水平管における空気混入軟泥の流動特性

港湾空港技術研究所  報告  030-02-13

1991年06月

機械技術部 浚渫埋立研究室
岡山義邦、鮎貝基和、鈴木誠、福本裕哉

 最近の港湾工事においては、通常の浚渫ポンプでの排送が難しいような流動性の低い高濃度の軟泥輸送に対して、空気を混入した状態で輸送する実験的試みが数多く見られる。しかしながら、現在各地で試行されている空気混入スラリ輸送システムの設計は、過去の実績あるいは経験に依...

歩行式水中調査ロボットの開発-(第2報)軽量防水型実験機の設計-

港湾空港技術研究所  報告  030-02-12

1991年06月

機械技術部 計測施工研究室
朝倉修、秋園純一、岩崎峯夫、根本孝志

港湾工事にともなう水中調査作業を潜水士に代わって行わせるため、水中テレビによる海中観察と歩行による海底面凸凹測定を主要機能とする軸対称6脚昆虫型ソフトウェア制御歩行ロボット「アクアロボ」を開発している。母船の小型化と取扱いの容易さへの要請が大きいため、昭和62...

ねじりを受ける長大ケーソンの力学特性

港湾空港技術研究所  報告  030-02-11

1991年06月

構造部 構造強度研究室
清宮理、山田昌郎

防波堤ケーソンなど港湾構造物の大型化、長大化に伴い、曳船中などの施工時、あるいは、基礎地盤の不等沈下、不陸などにより、設置後に構造物がねじりを受けることが考えられる。本研究では、長さ100mの長大な防波堤ケーソンを想定して、ねじりの検討を行った。このケーソンは...

盛土の地震被災事例に基づく円形すべり安定解析手法の検討

港湾空港技術研究所  報告  030-02-10

1991年06月

構造部 地震防災研究室
上部達生、長田信

関東地震から1983年日本海中部地震までの過去の大地震による盛土等の被災事例を734事例収集した。これらの事例の約半分が被災パターン1(法面の崩壊等が法肩に限られるもの)であり、被災程度Ⅰ(軽微な被害の程度)の事例が全事例の半分強であった。これらの被災事例から...

液状化による矢板岸壁の変形の数値解析

港湾空港技術研究所  報告  030-02-09

1991年06月

構造部 地盤震動研究室
井合進、亀岡知弘

 1983年、秋田県沖に震源を持つ、マグニチュード7。7の日本海中部地震が発生した。この地震で、秋田港は裏込め砂の液状化により過去に例を見ない被害を受けた。  本研究では、これら被害の調査および試験結果をものに2次元有効応力解析を実施し、有効応力解析手法の適...

斜面近傍の杭頭自由の長杭の横抵抗

港湾空港技術研究所  報告  030-02-08

1991年06月

土質部 地盤改良研究室
寺師昌明、北詰昌樹

本研究では斜面の近傍あるいは斜面中の杭の横抵抗を応力の相似則を満足する遠心模型実験手法によって実証的に検討するものである。  まず、仮想の同一の実物を想定した縮尺の異なる複数の模型相互間の現象の一致を確認し、遠心模型実験によって縮尺1(実物)の現象を再現する...

接円式深層混合処理地盤の挙動

港湾空港技術研究所  報告  030-02-07

1991年06月

土質部 地盤改良研究室
北詰昌樹、中村健、寺師昌明

深層混合処理工法は、本格的な大規模構造物のための恒久的な地盤改良には、これまでブロック式の改良形式が多く採用されてきた。しかし、オーバーラップをせず、杭状の改良土を相互に接するまで密に打設した接円式改良地盤の採用を望む声も高まってきた。  本研究では、接円式...

サンドドレーンの効果に関する有限要素解析

港湾空港技術研究所  報告  030-02-06

1991年06月

土質部 土性研究室
小林正樹

 サンドドレーン工法は、軟弱粘性土地盤に対する地盤改良工法として幅広く用いられてきている。この工法の効果に関して、我が国における高速道路建設における試験盛土が興味深い結果を与えている。試験盛土の結果によると、サンドドレーンには沈下促進効果がほとんど認められなか...

杭の横抵抗における捨石層の評価

港湾空港技術研究所  報告  030-02-05

1991年06月

土質部 基礎工研究室
高橋邦夫、壱岐幸史

桟橋などの杭構造では、捨石層が地表面付近に存在し杭の横抵抗に寄与すると考えられるが、そのメカニズムは明らかにされておらず、設計上無視されることが多い。そこで、捨石層が杭の横抵抗に与える影響を定量的に評価するために室内実験を行った。捨石材の最大粒径(Dmax=4...

プラスティックボードドレーンで改良された不均一地盤の沈下特性

港湾空港技術研究所  報告  030-02-04

1991年06月

土質部 地盤調査研究室
田中洋行、太田一己、丸山隆英

本報告は、東京国際空港沖合展開工事で実施されたプラスティックボードドレーンによる改良工事で得られた沈下データをもとに、軟弱な粘性土で埋め立てられた不均一地盤の沈下特性について述べたものである。解析は一次圧密の沈下速度と、二次圧密によって生じる沈下について重点的...

離散渦法による構造物周りの流れシミュレーション

港湾空港技術研究所  報告  030-02-03

1991年06月

海洋水理部 主任研究官
細川恭史、古川恵太

 本研究では、モデル化された直線状の構造物に対して水理実験を行い、渦の存在する後流の特性を観察すると共に、数値モデルにより剥離渦を伴う流れの変化を予測する計算法の開発を目的として行ったものである。また、本計算法の応用例として、振動流中に置かれたハの字型造流堤の...

避泊フェリーの係留張力と振れ回り運動に関する検討

港湾空港技術研究所  報告  030-02-02

1991年06月

水工部 波浪研究室
平石哲也、本城智

沖縄県地方においては、生活物資の多くが直接日本本土より海上輸送されており、定期航路の果たす役割は重要である。一方、沖縄県地方は、台風の来襲する頻度が高く、台風来襲時には、定期航路を走る大型フェリーは鹿児島方面へ避難し、長期にわたって欠航する場合がある。そこで、...

現地データによる砕波帯内の岸沖漂砂量と流速特性の検討

港湾空港技術研究所  報告  030-02-01

1991年06月

水工部 漂砂研究室
栗山善昭

 長さ427mの波崎海洋研究施設(HORF)において約2週間の現地観測を4回行った。沿岸流速、岸沖流速ならびに水面変動を、1地点あるいは2地点で2時間に1回、20分測定し、砕波位置、砕波形式、砕波率、離岸流の位置を1日数回、観察した。施設に沿った断面は、1日1...