インフラDX研究領域 ビッグデータ研究グループ

メンバー紹介

Big Data Technology Group

グループ長:細川真也

グループ長:細川真也の画像

所属:国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
港湾空港技術研究所 
海洋環境制御システム研究領域 海洋環境情報研究グループ
インフラDX研究領域 ビッグデータ研究グループ
連絡先:hosokawa@p.mpat.go.jp
専門分野:生態学、水理学
所属学会:土木学会、日本生態学会
最終更新日:令和4年9月14日

海洋環境情報研究グループ
ビッグデータ研究グループ

 経歴

2022年4月
港湾空港技術研究所 ビッグデータ研究グループ長併任

2020年9月
港湾空港技術研究所 海洋環境情報研究グループ長

2016年 4月
港湾空港技術研究所 海洋環境情報研究グループ 主任研究官

2014年12月-2015年10月
オーストラリア連邦科学産業研究機構 客員研究員

2014年4月
(独)港湾空港技術研究所 海洋環境情報研究チーム 主任研究官

2013年9月
(独)港湾空港技術研究所 沿岸環境研究チーム 主任研究官

2012年4月
国土交通省港湾局技術企画課技術監理室 課長補佐

2012年3月
博士(環境科学)、北海道大学大学院環境科学院生物圏科学(担当教官:仲岡雅裕教授)

2010年4月
主任研究官

2003年4月
国土交通省入省、(独)港湾空港技術研究所へ出向、海洋・水工部沿岸生態研究室 研究官

2003年3月
広島大学大学院工学研究科、修了

2001年3月
広島大学工学部第四類(建設系)、卒業

1999年3月
神戸市立工業高等専門学校都市工学科、卒業

発表論文および要旨

国際学術誌

  1. Hosokawa, S., S. Okura (2022) Long-term observation of current at the mouth of Tokyo Bay. Coastal Engineering Journal, 64: 648-659. https://doi.org/10.1080/21664250.2022.2122300 (Link to the abstract page)
  2. Okura, S., S. Hosokawa (2022) Representativeness and certainty of sea surface temperature from MODIS in semi-enclosed bays. Coastal Engineering Journal, 64: 428-441. https://doi.org/10.1080/21664250.2022.2116775 (Link to the abstract page)
  3. Momota, K., S. Hosokawa, T. Komuro (2022) Small-scale heterogeneity of fish diversity evaluated by environmental DNA analysis in eelgrass beds, Marine Ecology Progress Series, 688: 99-112. https://doi.org/10.3354/meps13994 (Link to the abstract page).
  4. Hosokawa, S., K. Momota, A. A. Chariton, R. Naito, Y. Nakamura (2021) The use of diversity indices for local assessment of marine sediment quality, Scientific Reports, 11: 14991. https://doi.org/10.1038/s41598-021-94636-0 (Link to the abstract page).
  5. Momota, K, S. Hosokawa (2021) Potential impacts of marine urbanization on benthic macrofaunal diversity, Scientific Reports, 11: 4028. https://doi.org/10.1038/s41598-021-83597-z (Link to the abstract page).
  6. Hosokawa, S., R. Naito, Y. Nakamura (2020) Spatial patterns of concentrations of Cu, Zn, Cd, and Pb in marine sediments from Japanese port areas, Regional Studies in Marine Science, 35. doi: 10.1016/j.rsma.2020.101135 (Link to the abstract page).
  7. Hosokawa, S., S. Konuma, Y. Nakamura (2016) Accumulation of trace metal elements (Cu, Zn, Cd, and Pb) in surface sediment via decomposed seagrass leaves: A mesocosm experiment using Zostera marina L., PLoS ONE, 11: e0157983. doi:10.1371/journal.pone.0157983 (Link to the abstract page).
  8. van Katwijk, M. M., A. Thorhang, N. Marbà, R. J. Orth, C. M. Duarte, G. A. Kendrick, I. H. J. Althuizen, E. Balestri, G. Bernard, M. L. Cambridge, A. Cunha, C. Durance, W. Giesen, Q. Han, S. Hosokawa, W. Kiswara, T. Komatsu, C. Lardicci, K. S. Lee, A. Meinesz, M. Nakaoka, K. R. O'Brien, E. I. Paling, C. Pickerell, A. M. A. Ransijn, J. J. Verduin (2015) Global analysis of seagrass restoration: the importance of large-scale planting, Journal of Applied Ecology, 53, 567-578.
  9. Hosokawa, S., M. Nakaoka, E. Miyoshi, T. Kuwae (2015) Seed dispersal in the seagrass Zostera marina is mostly within the parent bed in a protected bay, Marine Ecology Progress Series, 523, 41-56 (Link to the abstract page).
  10. Tokoro, T. S. Hosokawa, E. Miyoshi, K. Tada, K. Watanabe, S. Montani, H. Kayanne, T. Kuwae (2014) Net uptake of atmospheric CO2 by coastal submerged aquatic vegetation, Global Change Biology, 20, 1873-1884.
  11. Kuwae, T., E. Miyoshi, S. Hosokawa, K. Ichimi, J. Hosoya, T. Amano, T. Moriya, M. Kondoh, R. C. Ydenberg, R. W. Elner (2012) Variable and complex food web structures revealed by exploring missing trophic links between birds and biofilm, Ecology Letters, 15, 347-356 (PDF).
  12. Hosokawa, S. (2011) A model for measuring leaf growth rate of vegetative shoots in the seagrass, Zostera marina, Ecological Modelling, 222, 105-111 (Link to the abstract page).
  13. Hosokawa, S., Y. Nakamura, T. Kuwae (2009) Increasing temperature induces shorter leaf life span in an aquatic plant, Oikos, 118, 1158-1163.
  14. Yamamuro, M., J. Hiratsuka, Y. Ishitobi, S. Hosokawa and Y. Nakamura (2006). Ecosystem shift resulting from loss of eelgrass and other submerged aquatic vegetation in two estuarine lagoons, Lake Nakaumi and Lake Shinji, Japan, Journal of Oceanography, 62, 551-558 (Link to the abstract page).

国内学術誌

  1. 三戸勇吾・細川真也・菅野孝則・井上徹教・池田高則・箕作幸治:松永湾における底生生物の種の豊富さと相補性の評価、土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.73,No.2,ppI_1351-I_1356,2017.
  2. 細川真也:地方と地域によるばらつきを考慮した港湾域における底生動物種数と関係する底質の推定、土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.70,No.1,pp65-78,2014(PDF).
  3. 細川真也・井上徹教・内藤了二・中村由行・西村大司・長谷川雅弘:現地調査に適したアマモ生長量推定方法の開発、海岸工学論文集,第55巻,pp1041-1045,2008.10.
  4. 神尾光一郎・中村由行・細川真也:夏季同時観測による東京湾奥部と湾口部におけるアマモ生育条件の比較,海岸工学論文集,第55巻,pp1036-1040,2008.10.
  5. 村上晴通・中村由行・細川真也:尼崎港人工干潟におけるアサリ定着を目指した順応的管理に関する実践的研究,海洋開発論文集,Vol.22,pp51-56,2006.7.
  6. 中村由行・細川真也・神尾光一郎:メソコスム水槽を用いた光環境がアマモの生長に及ぼす影響に関する研究,海岸工学論文集,第52巻,pp1006-1010,2005.10.
  7. 神尾光一郎・中村由行・三好英一・桑江朝比呂・細川真也:ラグランジュ及びオイラー的手法を併用した干潟潮間帯―潮下帯の水質応答特性に関する現地観測,海岸工学論文集,第52巻,pp996-1000,2005.10.
  8. 村上晴通・細川真也・中村由行・石垣衛:過栄養で静穏な港内の人工干潟における二枚貝の生息環境について、海岸工学論文集、第51巻,pp1186-1190,2004.10.
  9. 福岡捷二・渡邊明英・細川真也・泊宏・京才俊則:河道におけるタンカーの造る航走波の特性と離岸堤による河岸防護効果、水工学論文集,第46巻,pp445-450,2002.2.
  10. 福岡捷二・仲本吉宏・細川真也・泊宏・京才俊則:ヨシ原河岸をもつ河道における航走波のエネルギー分布特性、河川技術論文集,第7巻,pp279-284,2001.6.

 港湾空港技術研究所資料・報告

  1. 細川真也・大倉翔太:舶用風向風速計の現地における精度検証とキャリブレーションー東京湾口定期航路フェリーによる検討-、港湾空港技術研究所資料,No. 1382,pp37,2021.3(PDF)
  2. 細川真也・百田恭輔・大倉翔太・小室隆:環境DNAによる沿岸域魚類の網羅的な推定と多様性評価、港湾空港技術研究所資料,No. 1373,pp31,2020. 6(PDF).
  3. 細川真也・百田恭輔:港湾における小型無脊椎動物の種の多様性指数―2つのサンプリングエフォートの考え方の比較―、港湾空港技術研究所資料,No. 1361,pp30,2019.12(PDF).
  4. 細川真也:アマモ場の再生方法についての検討と今後の課題、港湾空港技術研究所資料,No. 1332, pp24, 2017. 3 (PDF).
  5. 細川真也:群集の補完性の解析手法の開発と既存の底生生物データへの適用、港湾空港技術研究所資料,No.1330, pp25,2016.12 (PDF).(第3章解析プログラム一式第4章解析プログラム一式)
  6. 所立樹・細川真也・三好英一・門谷茂・茅根創・桑江朝比呂:沿岸域のブルーカーボンと大気中CO2の吸収との関連性に関する現地調査と解析、港湾空港技術研究所報告,Vol.52,No.1,pp3-49,2013.3.
  7. 細川真也・仲岡雅裕・三好英一・桑江朝比呂:アマモ分布域の拡大とそれを支える種子散布、港湾空港技術研究所報告,Vol.49,No.3,pp31-49,2010.9.
  8. 細川真也・井上徹教・内藤了二・中村由行:現地調査に適したアマモ生長量推定方法の開発,港湾空港技術研究所報告,Vol.47,No.3,pp31-53,2008.9.
  9. 井上徹教・細川真也・内村真之・神尾光一郎:サンゴ礁-海草藻場間でのリン・窒素輸送に関する現地観測、港湾空港技術研究所資料,No.1148,pp46,2006.12.
  10. 中村由行・村上晴通・細川真也:尼崎港に造成された人工干潟における順応的管理手法の適用性に関する研究,港湾空港技術研究所資料,No.1127,pp32,2006.6.
  11. 細川真也・三好英一・内村真之・中村由行:メソコスム水槽におけるアマモ地上部の現存量と生長・脱落速度の季節変動、港湾空港技術研究所報告,Vol.45,No.3,pp25-45,2006.9.
  12. 中村由行・細川真也・三好英一・桑江朝比呂・小沼晋・井上徹教・神尾光一郎:メソコスム実験水槽を用いたアマモの生育限界光量に関する研究、港湾空港技術研究所資料,No.1108,pp23,2005.9.

国際学会要旨

  1. Momota, K., S. Hosokawa (2019) The importance of habitat diversity for biodiversity of benthic macrofaunal species in a semi-enclosed coastal sea, The Fourth Asian Marine Biology Symposium 2019.
  2. Hosokawa, S., T. Hara, M. Nozu (2019) Advanced engineering techniques and environmental measures for beneficial sediment use in Japan, Australasian Coasts & Ports 2019 Conference, 611-616.
  3. Hosokawa, S., K. Momota (2018) Which characteristics affect the richness of benthic biota in marine sediments? ECSA57 2018.
  4. Momota, K., S. Hosokawa (2018) Hatbitat variation enhances bethic macrofaunal biodiversity in a bay, ECSA57 2018.
  5. Hosokawa, S., A. A. Chariton (2016) The effect of sediment structure on the diversity of benthic marine animals in Japan, SETAC-AU 2016 (PDF).
  6. Hosokawa, S. (2009) A new model for estimating leaf growth rate in eelgrass, CERF 2009.
  7. Hosokawa, S., Y. Nakamura (2007) Branching and mortality of eelgrass shoots examined by indoor mesocosm experiments, ERF 2007.
  8. Hosokawa, S., Y. Nakamura (2006) Seasonal variations of net production rate and defluxion rate on blade of eelgrass, ASLO summer meeting 2006.
  9. Hosokawa, S., Y. Nakamura (2005) Mesocosm experiment and numerical modeling on the growth of eelgrass Zostera marina, Proceedings of the 5th Japan-Korea Joint Workshop on Tidal Flats.

国内学会要旨

  1. 百田恭輔・細川真也:半閉鎖性海域における生息環境の多様性が底生生物群集に与える影響,2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,2019.9.
  2. 百田恭輔・細川真也・大倉翔太・井上徹教:異なる機能を持つアマモ葉上無脊椎動物に対する捕食圧の評価、第66回日本生態学会大会,2019.3.
  3. 松井智希・田中陽二・細川真也:大島干潟造成後における周辺浅場の生物多様性の変化、第52回日本水環境学会年会,2017.3.
  4. 細川真也・宮田正史・青木伸之・鴨打浩一:津波に対して粘り強い港湾構造物の設計手法に関する研究,国土技術研究会,2012.11.
  5. 細川真也・中村由行・西村大司・長谷川雅弘:現地調査に適した海草生長量の推定方法、第56回日本生態学会大会,2009.3.
  6. 細川真也・中村由行・西村大司・日置幸司・中出浩靖:アマモ実生株の分布を決める要因、第11回日本水環境学会シンポジウム,2008.9.
  7. 細川真也・中村由行・桑江朝比呂:アマモにおける葉面積の環境変化に対する応答、第55回日本生態学会大会,2008.3.
  8. 細川真也・中村由行:メソコスム水槽におけるアマモの生産量と枯死量、第54回日本生態学会大会,2007.3.
  9. 細川真也:メソコスム実験水槽を用いたアマモの生育限界光量についての検討,国土技術研究会,2005.10. (優秀賞受賞:一般部門 環境)
  10. 細川真也・中村由行・神尾光一郎:メソコスム水槽を用いた水温・光環境がアマモの生育に及ぼす影響についての検討、第60回土木学会年次学術講演会,2005.9.

雑誌など

  1. 港湾の施設の技術上の基準に関わる最近の動向、港湾,2012.11.
  2. 日々雑感、土木施工,Vol.53,No.11,18-20,2012.11.
  3. 沿岸生態系を利用した低炭素社会の実現、月刊建設,Vol.54,18-20,2010.3.
  4. アマモ場生態系における底泥中重金属の環境影響,HEDORO,No.107,28-31,2010.1.
  5. 沿岸域の自然再生にむけた「メソコスム実験」、土木技術、第64巻第8号,94-98,2009.8.
  6. 干潟・藻場の保全・再生技術の開発と地球温暖化による影響予測などに関する研究、国土交通 No. 99, 3,2009.3.

獲得した外部競争的資金

  1. 科学研究費補助金 基盤研究(B):瀬戸内海アマモ場の結びつきの統一モデルの構築とメタ個体群動態の解明,2022.4-2025.3
  2. 鉄鋼業環境保全技術開発基金(水質):底泥に含まれる重金属のアマモ場生態系における生物濃縮過程,2008.11-2010.10

委員会

  1. 土木学会環境工学委員会委員(2017.4-2021.3)
  2. 土木学会水工学委員会環境水理部会委員(2017.4-現在)
  3. 土木学会環境システム委員会委員(2021.4-現在)
  4. Scientific Reports, an Editorial Boad Member (2022.9-現在)

その他

  1. 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所ロゴマークのデザイン