研究について

検索結果

検索対象 両方から検索する
キーワード
発行年
所属
15 件中 1〜15 件を表示

航路進入波に関する実験的考察-名古屋港水理模型実験報告-

港湾空港技術研究所  報告  004-11

1965年11月

水工部 模型試験課
合田良実、藤島睦、北谷高雄

この報告は、名古屋港において埋立工事中の13号地と西2・4区間の庄内川航路へ進入する波について、航路内の波高分布、岸壁の反射率、庄内川筋への進入波高比などを検討したものである。実験にあたっては、対象区域が長さ8km以上に及び、しかも発生域の波を対象とするため、...

浚渫用噴流装置に関する研究(第2報)-浚渫ポンプの吸込管加圧装置について-

港湾空港技術研究所  報告  004-10

1965年11月

機材部 作業船研究室
岩田尚生、藤井喜一郎

浚渫用噴流装置に関する研究の第2報として吸込管加圧装置を取上げ、二三の模型実験によって、その性能を調査した結果を紹介したものである。特に吸込口外部から吸込口に向かって噴射する型式の加圧装置については、送泥時性能を求めるための実験を行ない。この型式の加圧装置が充...

矢板壁の耐震性に関する研究(第1報)-乾燥砂による模型振動実験-

港湾空港技術研究所  報告  004-09

1965年11月

構造部 振動研究室
荒井秀夫、横井聰之

現在、矢板壁の耐震設計にはこのような震害の特性が考慮されているが、その大部分は常時における研究結果を地震時に拡大解釈しているのであって、検討を要する多くの問題が含まれているように思われる。 容易に実施し得る手段として、模型振動による方法が考えられる。この方法で...

埠頭の貨物取扱い能力についての研究

港湾空港技術研究所  報告  004-08

1965年11月

設計基準部 計算室
工藤和男、高野聖三、奥山育英

 問題点の第1は、待ち合せ理論を適用する際の“入港船の時間的な分布”、“サービスの時間的な分布”などについて充分な統計的な検討が加えられていないことである。第2はこれらのモデルにおいて“我々が制御出来る変数(Control Variable)”がはっきりと把握...

港湾工事におけるプレパックドコンクリートの施工管理に関する基礎研究

港湾空港技術研究所  報告  004-06

1965年07月

構造部 材料施工研究室
赤塚雄三

1957年から1965年にわたって行なったプレパックドコンクリートの施工管理に関する基礎研究の結果を取りまとめたものである。すなわち、プレパックドコンクリートの品質を評価する場合の最も基本的にな問題と考えられるプレパックドコンクリートの試験方法、供試体強度と構...

表面波の二次干渉

港湾空港技術研究所  報告  000-10

1965年07月

水工部 水理研究室
浜田徳一

有限水深の場合の表面波の2次干渉についての計算が重力波の場合について行われている。第一部は離散的な一次成分の場合、第二部は連続スペクトルムを持つ一次成分の場合である。 第一部では一次元の問題により、同方向に進む波の干渉の場合反対方向に進む波の干渉の場合が計算さ...

浚渫用グラブの研究(第1報)グラブ自重,寸法比と掴み土量の関係

港湾空港技術研究所  報告  004-07

1965年07月

機材部 作業船研究室
近藤基、岩田尚生、内井敏之

浚渫用グラブの計画、並びに取扱い上の問題点として浚渫土質に適したグラブ自重、形状寸法等を選定する方法が未だ確立していないことが先ず挙げられる。そこで機材部では各種浚渫用グラブで種々の土質を掘削する場合について、室内の模型実験からグラブ浚渫船による実船試験に至る...

流路の水深が変化する場合の塩水楔の機構

港湾空港技術研究所  報告  004-05

1965年06月

水工部 主任研究官
金子安雄

局部的に水深が変化する流路における塩水楔の侵入長、型状、境界面の剪断抵抗係数、剪断力、渦動粘性係数などについて、主として定常的な塩水楔に関して実験的に考察したものである。...

垂直控え杭の横抵抗について

港湾空港技術研究所  報告  004-02-02

1965年02月

構造部 基礎工研究室
久保浩一、三枝富士男、鈴木敦巳

実験の結果、杭と壁体との間隔が小さく、壁体背後の主働領域と杭の前面の受働領域とが重なり合う場合には、その重なり合いの程度に応じて、杭の横抵抗が低下することが認められた。したがって、壁体に近い所に控え杭を設ける場合には、横抵抗の低下を考慮に入れなければならないこ...

地震時土圧に関する一考察-乾燥砂の場合-

港湾空港技術研究所  報告  004-02-01

1965年02月

構造部 振動研究室
荒井秀夫

地震時土圧は大正5年佐野によって耐震設計法に震度の概念が導入され、これを土圧に対しても適用されたことにより、始めて定量的に扱われるようになった。佐野は地震動が物体におよぼす効果を表わすのに、地震動の最大加速度αと重力の加速度gとのκ=α/gを用い、これを震度と...

エゼクタの揚水効率について

港湾空港技術研究所  報告  004-04

1965年02月

機材部 作業船研究室
守口照明

エゼクタを理論的に解析し、大型の模型エゼクタを使用して実験を行い、測定結果と理論式を比較すると共に、大容量エゼクタの性能向上をはかるための、設計資料を得ようとするものである。...

荷重除去に伴なう粘土の膨張について

港湾空港技術研究所  報告  004-01-03

1965年02月

構造部 土質試験課
藤下利男

地盤より採取した試料のセン断試験においては、試料が膨張していれば、原位置における土のセン断強さを過小評価することになる。地中より採取した試料のセン断強さ、特に一軸圧縮強さの減少の原因としては、採取に伴う練り返し効果が一般に指摘されていた。しかし著者は練り返し効...

直杭式棧橋設計の要因分析

港湾空港技術研究所  報告  004-03

1965年02月

設計基準部 設計基準課
御巫清泰、宝谷有毅

構造物の設計においては、非常に多い(10~30ヶ)設計条件のいろいろな値の組合せに応じて、その構造物のコストは大きく変ってくる。その変化の度合、すなわち、ある設計条件が1単位変化した場合、そのコストの変化の程度が判れば、設計、計画、その他の面で非常に有効である...

ビショップの安定計算法とそのプログラミング

港湾空港技術研究所  報告  004-01-02

1965年02月

構造部 土性研究室
中瀬明男、紙山一雄

 ビショップの分割法は実用計算法としては最も厳密なものであるが、実さいの計算に手数のかかることが欠点とされて来た。 このような事情により、ビショップの計算法のプログラミングを行い、多量の安定計算の需要に応じている。本報告では、ビショップの分割およびそのプログラ...

土の三軸圧縮試験(第1報)

港湾空港技術研究所  報告  004-01-01

1965年02月

構造部 土性研究室
中瀬明男、岸正平、勝野克

三軸圧縮試験機を用いる実験については、セン断強さの他に圧密特性の研究も計画されているが,本報告は第一報として試験装置及び試験方法を主とし、これまでに得られた粘土についての試験結果も合わせて報告する。