研究について

検索結果

検索対象 両方から検索する
キーワード
発行年
所属
36 件中 21〜36 件を表示

杭式深層混合処理改良地盤の遠心模型振動実験

港湾空港技術研究所  資料  0996

2001年06月

土質部 地盤改良研究室
北詰昌樹、森永真朗

深層混合処理工法(DMM)は、原位置の軟弱粘土にセメントやセメント系固化材などの化学的安定材を添加し、原位置で強制的に撹拌混合して地盤中に強固な安定処理土を造成する工法であり、バーチカルドレーン工法やサンドコンパクション工法などに比べ短期間で高強度の改良地盤が...

鉄筋コンクリートケーソンの構造設計の合理化に関する2,3の検討

港湾空港技術研究所  資料  0995

2001年06月

構造部 構造強度研究室
横田弘、福島賢治、秋本孝、岩波光保

ケーソン構造は外郭施設や係留施設に用いられる代表的な構造である。その構造は、近年の施設の大水深化や厳しい海象条件下での供用に伴って大型化が進んでおり、より合理的で経済的な部材設計法が求められている。その一環として、先般の技術基準の改訂により、ケーソンの部材設計...

アルカリ骨材反応により損傷したコンクリート部材の力学挙動と補強方法に関する提案

港湾空港技術研究所  資料  0994

2001年06月

構造部 構造強度研究室
岩波光保、横田弘、鳥居和之、鈴木義晃、奥山和俊

主に骨材事情の劣悪な地域で、アルカリ骨材反応(ASR)によるコンクリート構造物の損傷事例が報告されている。ASRは、水分の供給により反応が加速されるため、いくつかの臨港交通施設の橋脚やフーチング等で顕著な損傷が認められている。このような構造物においては、コンク...

微動アレー観測を用いた表層地盤の平均S波速度の推定

港湾空港技術研究所  資料  0992

2001年06月

構造部 地盤震動研究室
長尾毅、西守男雄、佐藤幸博、佐藤陽子、海老原健介、田中剛、巽裕一郎

本研究は、常時微動アレー観測を用いた地下構造推定に関する研究の一環として、地盤の平均S波速度を直接推定する手法の適用性を検討したものである。地盤のS波速度構造は、地盤の振動特性や強度特性を知るうえで非常に重要な指標である。  しかしながら、地盤のS波速度構造...

経験的サイト増幅特性に基づくシナリオ地震の地震動の試算

港湾空港技術研究所  資料  0991

2001年06月

構造部 主任研究官
野津厚、井合進

構造物の耐震設計や既存構造物の耐震性照査の目的で模型振動実験や地震応答計算を実施する機会が多くなってきた。このとき、どのような地震動を入力地震動として与えるかは重要な検討項目の一つである。一般に地震動は震源特性・伝播経路特性・サイト特性に応じて異なるので、地震...

鉄鋼スラグを用いた固化体の基礎的性状および港湾構造物への適用性に関する研究

港湾空港技術研究所  資料  0990

2001年06月

構造部 材料研究室
小菊史男、浜田秀則、山路徹、松永久宏

近年、CO2による地球温暖化や天然原料の枯渇或いはその採取に伴う環境破壊が問題視され、循環型社会構築のためのいろいろな努力が始まっている。鉄鋼業において副生的に発生するスラグを用い、セメントを用いずに全量リサイクル資材を用いて、比重が大きく、アルカリ溶出が少な...

界面渦等により不連続化した流れ場再現プログラムCIP-m-FEMの開発

港湾空港技術研究所  資料  0989

2001年03月

海洋環境部 環境評価研究室
中山恵介、岡田知也

湾外からの内部波等の影響を考慮できる湾内流動モデルとしては、3次元非静水圧湾内流動モデル(CIP-CSF)を挙げることが出来る。しかし、3次元モデルを用いて、内部波などの影響を正確に再現、検討するためには、計算グリッドの解像度をかなり上げる必要があり、現段階で...

全国港湾海洋波浪観測年報(NOWPHAS 1999)

港湾空港技術研究所  資料  0988

2001年03月

水工部 海象調査研究室
永井紀彦、佐藤和敏、菅原一晃、川口浩二

1970年以来、運輸省港湾局では関係機関による相互協力の下に、全国港湾海洋波浪情報網(NOWPHAS:Nationwide Ocean Wave information network for Ports and HArbourS)を構築し、日本全国の沿岸海域...

国際海上コンテナ貨物の時間価値分布に関する研究

港湾空港技術研究所  資料  0987

2001年03月

計画設計基準部 計画基準研究室
樋口直人、渡部富博、森川雅行

我が国産業の国際競争力を維持するため、効率的な物流体系の構築が求められている。特に海上輸送を担うコンテナ貨物輸送への対応が急務であり、より効率的、効果的なコンテナターミナルの計画、整備を行うためにはより高い精度の需要予測が不可欠である。  日本へ寄港する基幹...

高分解能衛星データの活用法に関する研究

港湾空港技術研究所  資料  0986

2001年03月

計画設計基準部 システム研究室
吉村藤謙、高橋宏直

人工衛星を用いた地球観測データは、これまで20年余りにわたり多くの分野で利用されており、広域性や高頻度な撮影機会など、他の情報収集手段にはない利点が、多くの研究事例をとおして実証されている。  これまで衛星データを用いた解析は、地上分解能が数キロメートルから...

国内雑貨輸送における輸送機関分担率の推計

港湾空港技術研究所  資料  0985

2001年03月

計画設計基準部 システム研究室
松尾智征、高橋宏直

我が国の国内貨物輸送においては、地球環境問題や道路交通混雑、また労働力不足問題等の物流を巡る制約要因が顕在化している。特に近年は、幹線における貨物輸送をトラックから海運や鉄道へ転換していく、いわゆるモーダルシフトへの社会的要請が高まってきている。  こうした...

重防食鋼矢板における被覆材の接着耐久性に関する研究

港湾空港技術研究所  資料  0984

2001年03月

構造部 材料研究室
原田佳幸、阿部正美、福手勤、浜田秀則、是永正、江田和彦、岩倉肇、元木卓也、佐藤一昌

ポリエチレンまたはウレタンエラストマーで防食される重防食鋼矢板の防食効果や耐久性について評価した研究結果をまとめた。その主な項目としては、(1)実構造物調査、(2)屋外海水循環水槽における曝露試験、(3)室内での劣化促進試験、(4)維持管理方法の検討を行い、以...

溶接継手を有する鉄筋コンクリート梁の水中疲労強度

港湾空港技術研究所  資料  0983

2001年03月

構造部 構造強度研究室
菅原亮、横田弘、秋本孝

鉄筋コンクリート製港湾用ケーソン製作の合理化、省力化の方法のひとつにユニット化鉄筋の使用が提案されている。一般には、鉄筋同士を溶接すると熱影響により鉄筋母材の疲労強度が低下することが指摘されている。また、港湾構造物はそのほとんどの部分が水中に没したまま使用され...

港湾地域における地震荷重の変動係数および荷重係数の評価

港湾空港技術研究所  資料  0982

2001年03月

構造部 海洋構造研究室
米山治男、白石悟

港湾構造物および海洋構造物の現行設計法である許容応力度設計法が限界状態設計法に移行されていくことを前提として、信頼性理論に基づいて、既に地震荷重の変動係数および荷重係数の評価を行っている。しかしながら、その後の地震データの蓄積により基盤最大加速度を求めるための...

免震式コンテナクレーンの大規模地震時の挙動に関する模型実験

港湾空港技術研究所  資料  0981

2001年03月

構造部 構造振動研究室
中山義紀、菅野高弘、田辺俊郎、佐藤栄治、山本俊介、田中剛

兵庫県南部地震以降、重要なコンテナターミナルについて、レベル2地震動を対象とした耐震性能を有することとなった。これにより耐震強化岸壁に設置されるコンテナクレーンについても、レベル2地震動を対象とした耐震性能を満たさなければならないが、レベル2地震動ではロッキン...

東京国際空港における窒素酸化物の排出に関する調査

港湾空港技術研究所  資料  0980

2001年03月

構造部 材料研究室
浜田秀則、山路徹、坂本明、佐々木俊明、大坪貴明

本調査では、まず各種の資料を用いて空港内および空港周辺における窒素酸化物の排出源を推定し、その排出係数を調べた。また、窒素酸化物濃度が高いと想定される箇所について、窒素酸化物濃度の実態調査を行い、排出係数調査結果との関係について考察した。さらに、窒素酸化物濃度...