波崎海洋研究施設
波崎海洋研究施設
Hazaki Oceanographical Research Station:HORS
概要
波崎海洋研究施設(HORS)は,砕波帯内における波,流れ,漂砂の物理機構を解明するとともに,漂砂に関連する諸問題に対処する技術の開発を目的とした 日本一の規模を誇る観測用桟橋である.従来困難であった荒天時においても砕波帯内の観測を可能とする桟橋である.さらに、水産試験場と合同で海洋生物動 態、海岸植生環境、砂浜の有する海水浄化および栄養塩供給機能、飛砂や飛沫の問題、渚の温熱環境等に関する調査を併せて実施しており、海の物理環境と生物 環境について総合的な研究を行っている.また、桟橋の下部工の鋼管杭を利用して防食工法の長期耐久性評価のための曝露実験を実施中である. |
波崎海洋研究施設 Twitter
アカウント:@HORS_Hasaki ユーザーネーム:波崎海洋研究施設(HORS)
波崎海洋研究施設 公式Twitter 運用方針:こちらから
諸元
|
![]() |
海底断面測定 ,流速測定
毎週1回,地形断面,沿岸流速の測定,および目視観測を行っている.陸上部の地形断面はレベルとスタッフを用いて測量し,海域部は桟橋上から重さ約3kgのレッドを海底面まで降ろして測量する.沿岸流速については約50m間隔で桟橋上から浮き(フロート)を流して測定する.目視観測では波向き,波の高さ,波の周期,砕波帯幅などを観測している.さらには毎月1回,平面的な地形測量(汀線測量)を行っている.
|
|
定常観測
波崎海洋研究施設およびその周辺の海底には,気象・海象・水質等を観測する計器が設置され,得られたデータは観測室内で処理される.
さらに詳しい解析研究はデータを港湾空港技術研究所などに転送して実施される.波崎海洋研究施設には以下のような測定器が整備されている.
気象関係
風向風速計・気圧計・温度計・雨量計
海象関係
空中発射型超音波式波高計・電磁流速計・地下水位計
水質関係
水温計・塩分濃度計
連絡先
〒314-0253 茨城県神栖市須田浜地先 email: hors@p.mpat.go.jp