研究について 研究成果
報告・資料 2016年度
「港湾空港技術研究所報告・資料」(3月号)発刊
港湾空港技術研究所報告 VOL.56 NO.1 | |||
---|---|---|---|
1. | 波力による防砂板の変形モデルの検討 | 鈴木高二朗・武部悠一郎・堀井一樹・西野好生 | |
2. | 津波越流時に混成防波堤ケーソンに働く波力に関する検討 | 鶴田修己・鈴木高二朗・喜夛司・宮田正史・竹信正寛 |
港湾空港技術研究所資料 NO.1331~1332 | |||
---|---|---|---|
NO.1331 | 港湾地域強震観測年報(2015) | 野津厚・長坂陽介 | |
NO.1332 | アマモ場の再生方法についての検討と今後の課題 | 細川真也 |
「港湾空港技術研究所資料」(12月号)発刊
港湾空港技術研究所報告 VOL.55 NO.4 | |||
---|---|---|---|
1. | 港湾運営の生産性および持続可能性の向上のための研究視点 | 高橋浩二 |
港湾空港技術研究所資料 NO.1328~1330 | |||
---|---|---|---|
NO.1328 | 係留施設の変状連鎖と点検診断に関する一考察 | 加藤絵万、川端雄一郎、岩波光保、横田弘、山路徹、藤井敦、内藤英晴、北澤壮介、井上博士、柏原裕彦、末岡英二、吉田倫夫、山本修司、中野則夫、稲田勉 | |
NO.1329 | 防波堤ケーソンにおける部材設計の合理化に関する一考察 | 宇野健司、加藤絵万、川端雄一郎 | |
NO.1330 | 群集の補完性の解析手法の開発と既存の底生生物データへの適用 | 細川真也 |
「港湾空港技術研究所報告・資料」(9月号)発刊
港湾空港技術研究所報告 VOL.55 NO.3 | |||
---|---|---|---|
1. | サンゴ礫混じり土の力学特性-高品質試料のせん断特性に対する支配パラメータ- | 渡部要一、金子崇、佐々真志 |
港湾空港技術研究所資料 NO.1326~1327 | |||
---|---|---|---|
NO.1326 | 杭式改良体による液状化地盤の側方流動抑制工法の開発 | 森川嘉之、高橋英紀、津田和夏希、高橋直樹、戸村豪治、東畑郁生 | |
NO.1327 | 津波による油流出に関する数値計算法の開発 | 松崎義孝、藤田勇 |
「港湾空港技術研究所報告・資料」(6月号)発刊
港湾空港技術研究所報告 VOL.55 NO.2 | |||
---|---|---|---|
1. | 高潮津波シミュレータ(STOC)による津波被害解析手法 | 富田孝史、本田和彦、千田優 | |
2. | 植生が浅海域の流動場にもたらす影響に関する現地調査と流動モデルによる数値解析 | 茂木博匡、中川康之、渡辺謙太、所立樹、門谷茂、桑江朝比呂 | |
3. | サンゴ礫混じり土の力学特性-人工配合による再構成試料を使ったパラメトリックスタディ- | 渡部要一、金子崇、佐々真志 | |
4. | 海底液状化土砂流動のダイナミクスと解析法及び実験・現地検証 | 佐々真志 |
港湾空港技術研究所資料 NO.1319~1325 | |||
---|---|---|---|
NO.1319 | 全国港湾海洋波浪観測年報(NOWPHAS2014) | 川口浩二、櫻庭敏、藤木峻 | |
NO.1320 | 内湾域における波と流れによる底泥輸送および海底環境の動態に関する研究 | 中川康之 | |
NO.1321 | 海面処分場における杭基礎の適用性-未処理廃棄物地盤における打設実験と杭周面透水試験- | 渡部要一、水谷崇亮、金子崇、増門孝一 | |
NO.1322 | 港湾地域強震観測年報(2014) | 野津厚、長坂陽介 | |
NO.1323 | 疑似点震源モデルのスラブ内地震への適用性に関する検討-2005年千葉県中部の地震を例に- | 長坂陽介、野津厚 | |
NO.1324 | 長期海洋暴露試験に基づく鋼管杭の防食工法の耐久性評価に関する研究(30 年経過時の報告) | 山路徹、与那嶺一秀、審良善和、阿部正美、原田典佳、田中隆太、角野隆、香田一哉、金杉賢、後藤宏明、松田英樹、江口宏幸、松井良典、岸慶一郎、久保田一男、永尾直也、星野雅彦、川瀬義行、小泉文人、小林裕、増田和広、吉川幸雄、中村 聡志 | |
NO.1325 | マルチコプターを利用した港湾施設・海岸保全施設の点検に関する検討 | 野上周嗣、山本幸治、加藤絵万、田中豊 |