沿岸土砂管理研究グループ
海岸線や沖合の海底に堆積している砂や泥は、波や潮流の力によって海の中を動いています。このような海底土砂の移動現象は、海浜における侵食問題や港湾の埋没問題、閉鎖性内湾では水質悪化など環境問題の原因になります。沿岸土砂管理研究グループでは、これら海底土砂の移動に関わる諸問題の原因解明とその対策に関する研究をしています。
メンバー紹介(研究分野) (名前をクリックするとリサーチマップの情報が開きます)
ごあいさつ
グループ長 中川 康之
海の底は砂や泥など様々な堆積物により構成されています。われわれ沿岸土砂管理研究グループも、個性豊かな多様な研究者で構成されており、現地観測や実験を通じた自然現象の解明に努めています。
主任研究官 伴野 雅之(漂砂・地形変化)
主任研究官 小硲 大地
主な研究内容
内湾域での底質輸送・・・河川を通じて流入する懸濁物の輸送・堆積過程について調べる。
海底境界での物質輸送 |
砕波帯内の波、流れ、地形変化 |
後浜における底質移動と地形変化 |
研究施設
研究施設の詳細は、「研究施設のご紹介」でご覧いただけます。
お問い合わせ |