波浪研究グループ
波浪研究グループでは、海の波に関する研究を行っています。港や海岸近くの海の波は、岬や防波堤、海底の地形などの影響を受けて、進む方向や波の形・高さが複雑に変化します。このような波から港や海岸を守り、安全に利用するために、高精度な数値計算モデルの開発や、大規模な実験施設の維持・改良を行うとともに、これらを駆使した様々な波浪現象の解明や波浪制御技術の研究・開発を行っています。
メンバー紹介(研究分野) (名前をクリックするとリサーチマップの情報が開きます)
ごあいさつ
グループ長 平山 克也
子供の頃の遊びで、バケツで流した水が砂場の山を崩し、川幅を拡げるようすがとても面白かったのを今でもよく覚えています。振り返れば、これも大学で土木工学を専攻する1つのきっかけとなったのでしょう。海の波は、海岸の地形を変化させる力を持っています。港に船が着けるのは、防波堤で波をさえぎっているおかげです。このような海の波の研究を通じて、人々の暮らしがさらに豊かになればと願っています。
研究官 濱野 有貴
研究員 横瀬 介⼈
主な研究内容
沖合空港島が波浪・河川流に与える影響 |
海上空港の進入灯点検桟橋に作用する揚圧力 |
複雑な海底地形による波の集中・越波 |
|
風波・うねり、長周期波に対する港内静穏度 |
|
研究施設
研究施設の詳細は、「研究施設のご紹介」でご覧いただけます。
環境インテリジェント水槽
デュアルフェースサーペント水槽
35m二次元水路
お問い合わせ |