沿岸土砂管理研究グループ

突堤群による掃流砂土砂収支の数値的検討

Coastal and Estuarine Sediment Dynamics Group

論文概要

突堤群による掃流砂土砂収支の数値的検討

To English

突堤群による掃流砂土砂収支の数値的検討の画像1

突堤構造物周辺の掃流砂量を波と流れ場によって生じる外力をもとに計算し、突堤群による漂砂遮断効果や突堤周辺の土砂収支が数値検討された。突堤周りの4つの領域(漂砂上手突堤内、上手突堤外、下手突堤内、下手突堤外)での土砂収支計算では、突堤端が砕波開始点を越えると下手突堤内の土砂収支がマイナスに転じ、漂砂遮断による下手側の侵食が始まることが示された。また、突堤による沿岸掃流砂の阻止率が定量的に示された。計算は限定された底質・地形・波浪条件で行われており、結果の適用においては、異なる条件での検討による一般化が必要である。

突堤群による掃流砂土砂収支の数値的検討の画像2

左図は、非通過率を計算するときに基準となる突堤の無い海岸での岸沖の断面で積分して求めた全沿岸掃流砂量(単位:m3/day)を計算したものである。これらの掃流砂量は、それぞれの砕波波高と砕波波向を用いて計算されるCERC公式による沿岸漂砂量とオーダー的に合致している。

突堤群による掃流砂土砂収支の数値的検討の画像3

突堤による沿岸掃流砂の非通過率(阻止率)は、突堤が無い場合の沿岸総掃流砂量と突堤がある場合の沿岸総掃流砂量との比で定義した。ここで沿岸総掃流砂量は、左図の沿岸掃流砂量分布の汀線から沖までの積分で計算する。

突堤群による掃流砂土砂収支の数値的検討の画像4

左図は、突堤による沿岸掃流砂の非通過率を求めたものである。入射角がいずれの場合もle/lb=1。0周辺で非通過率が急増しており、椹木・出口(1982)による全沿岸漂砂の突堤捕捉率と同様の結果となっている。

突堤群による掃流砂土砂収支の数値的検討の画像5

左図は、突堤端を基点とする4領域の収支を計算したものである。突堤長がle/lb=0。7程度までの場合には漂砂上手・下手側の突堤内ともにプラス収支(堆積)が生じているが、突堤端が砕波位置に近づくと上手側突堤内部がマイナス収支(侵食)、下手側突堤内部も減少傾向になる。その一方で、上手側突堤外部がプラス収支(堆積)が生じていることが分かる。
突堤端が砕波点を越えると、下手突堤内の収支がマイナスに転じ、漂砂遮断による下手側の侵食が始まることが分かる。


大規模突堤群による突堤群内の土砂安定と、突堤下手側の侵食を定量的に示した。
初期地形での掃流砂量と土砂収支を計算したものであり、漂砂による地形変化が波や流れの場を徐々に変化させ、その結果として掃流砂量が減少し、安定した地形となるまで過程を計算したものではない。また、波高と周期を限られた条件で行っているので、波と流れによる地形変化のすべてが把握されたものではない。